「もう無理…」と感じながらも、今日も現場に立っていませんか?人手不足、理不尽な人間関係、報われない日々。私も同じように悩み、限界寸前でようやく一歩を踏み出しました。

この記事では、そんなあなたに必要な“気づき”と“選択肢”をお届けします。

介護職もう無理…限界を感じた瞬間とは

「もう無理」と感じるきっかけは何か

「介護職、もう無理かもしれない」——そんな言葉が頭をよぎる瞬間には、ある共通したトリガーが存在します。私自身、現場にいたときに何度もその境地に立たされてきました。

最も多いのは、「自分ばかりが頑張っている気がする瞬間」です。人手不足で1人3役をこなす日々、気を抜けない緊張感、何をしても感謝されない空気。これらが重なると、「私は何のためにやってるんだろう」と虚しさが押し寄せてくるんです。

ほんの小さなこと、たとえば誰かに理不尽に注意されたり、忙しいときに余計な雑務を振られたり——そんな“最後の一滴”が心のコップをあふれさせます。

最初は自分にもできるなんて思ってなかったんですよね。でも、気づけば責任だけが増えて、報われる感覚はどんどん減っていきました。

仕事にやりがいや誇りを持てなくなった瞬間、人は「もう無理かも」と感じるのだと思います。

介護士は何がしんどいのか?現場の声

介護士として働く中で「しんどい」と感じるポイントは、一言で言えば「心も体もすり減ること」です。肉体的な疲労はもちろん、精神的なストレスもじわじわと効いてきます。

たとえば、終わりの見えない夜勤明け。仮眠は取れても熟睡はできず、判断力も鈍る。そんな状態でも人の命を預かる責任があるのだから、精神的なプレッシャーは相当なものです。

また、認知症ケアなどで同じことを何十回も説明したり、叱責や拒否に耐えたりすると、「自分は何をしてるんだろう」と感情が迷子になるんですよね。誰かに八つ当たりされても、受け止める側でいなきゃいけない——それが介護職のリアルです。

「やる気ない」って思われてた自分が、今は“誰かの役に立ててる”って思えるようになった…そう思える今だから、当時のしんどさを冷静に振り返れるようになりました。

しんどさの正体を言語化することで、自分にとっての限界がどこなのかが見えてきます。

イライラや疲労が積もる日常の実態

介護の仕事は、「一瞬だけ大変」ではなく「ずっとジワジワしんどい」のが特徴です。たとえば、朝の申し送りが終わった瞬間から、食事介助・排泄介助・記録・電話対応・ナースとの連携…と予定が詰まりすぎていて、自分のトイレすら我慢する日もあるんです。

イライラの原因は、対人トラブルだけじゃありません。理不尽なルール変更、現場を知らない上司からの指示、設備の不備、職員間の温度差。すべてが“地味にストレス”として蓄積されていきます。

ほんの少し生活に余裕ができただけで、心まで軽くなりました。あの頃の私は、「疲れていること」にすら気づけてなかったんですよね。

前述の通り、体も心もギリギリの状態で続けていると、どんなに小さな刺激でも怒りや不安につながりやすくなります。そうなる前に、自分のSOSに気づける視点を持つことが、最初の一歩なのかもしれません。

介護職もう無理と感じる原因ランキング

介護職のストレス要因は何が多いのか

介護職におけるストレスの要因は、大きく3つに分けられます。人間関係・業務量・評価制度。この3つが重なると、どんなにやる気があっても心が折れてしまうんです。

まず、人間関係のストレスは圧倒的です。利用者さんとの関係だけでなく、職員間の温度差や派閥、連携不足が精神的な負担になりがちです。新人にだけ雑務が集中したり、陰口文化がある職場も珍しくありません。

次に業務量。慢性的な人手不足のなかで、日々の業務は“ギリギリ”が当たり前になります。時間に追われ、記録も後回し。ミスが起きれば「なぜやってないの?」と責められる。こうしたループが続くと、「何もかも自分が悪いのか」と自己否定が強まってしまいます。

そして最後が評価されにくい環境です。どれだけ頑張っても「当たり前」とされがちで、昇給も微々たるもの。成長や貢献が数字で見えづらいからこそ、達成感を感じにくい仕事でもあるんです。

もうあの頃みたいな“詰み感”には戻りたくないです。だからこそ、何にストレスを感じていたのかを言語化することが、次の道を考える材料になると思っています。

メンタルを壊す仕事環境の共通点

介護の現場でメンタルを壊す人には、いくつかの共通パターンがあります。それは本人の弱さではなく、「壊れるように設計されている環境」が原因です。

たとえば、“常に誰かが怒っている”ような空気感。上司がピリピリしている、スタッフ同士がギスギスしている、そんな状態では自分の感情に余白を持つことができません。

また、感情の受け皿がない職場も危険です。誰にも相談できず、泣ける場所も時間もない。「今日も大丈夫なフリをして1日が終わる」——そんな日が続けば、どんなに元気な人でも壊れていきます。

さらに、責任の重さと裁量のなさのギャップも大きな要因です。命を預かる仕事なのに、判断は常に上の指示待ち。ミスがあれば下っ端が責められる。これでは「私がいる意味って何だろう」と考えざるを得ません。

時間がない人ほど、この方法の価値がわかると思います。自分の心を守るために、何を優先すべきかを考え直すこと。それが“壊れる前に逃げる力”になるんじゃないかと思います。

「あほらしい」と感じる瞬間とは

介護の現場で「あほらしい」と感じてしまう瞬間は、意外と些細な出来事の積み重ねです。そして、それが離職を決意する引き金にもなりやすいです。

たとえば、「真面目にやる人が損をする職場」。遅れてきた人が注意されず、頑張った人の手当がカットされる。そんな“報われなさ”が日常的にあると、やる気はどんどん失われていきます。

また、意味のないルールに従わされるときも「あほらしい」と感じやすいです。形だけの記録、誰も読まないマニュアル、繰り返される無駄な会議…。現場の声が届かない構造そのものに、苛立ちが募ります。

私も、「これ、誰のためにやってるんだろう」って立ち止まったことが何度もありました。大事なのは、“自分の人生をちゃんと主語にできているか”という視点だと思います。

ほんの少し俯瞰するだけで、「何がバカバカしいのか」「何にエネルギーを使いたいのか」が見えてきました。だから今、自分の時間に責任を持てる働き方を選んでいます。

介護職もう無理…でも甘えなのかと悩むあなたへ

「辞めたい」は甘えか?自己否定の罠

介護の現場で「辞めたい」と感じたとき、「これって甘えなのかな?」と自分を責めてしまう方は少なくありません。私も、まさにその一人でした。

介護業界には、「利用者さんのために我慢するのが当たり前」という空気があります。だけど、それが積もっていくと、“心が壊れる前提で働いている”ような状態になってしまうんです。

本当は、「辞めたい」と感じた時点で、その環境が今の自分に合っていないというサイン。それに気づけるのは、むしろ自分を守る力だと今では思います。

ほんの少し生活に余裕ができただけで、心まで軽くなりました。当時は「逃げたら負け」だと思ってたんですが、それよりも「壊れない選択」のほうが、よっぽど大事でした。

“甘え”じゃなく、“限界の正直な声”を聞いてあげること。そこから選べる未来は、意外と広がっているものです。

50歳でも転職はできる?現実的な視点

「この年齢で転職なんて無理かな…」そう感じる方はとても多いです。でも実際には、介護業界での50代転職は“決して遅くない”んです。

理由はシンプルで、介護業界は慢性的な人手不足だから。特に経験者や実務者研修などの資格保有者なら、即戦力として歓迎されるケースがほとんどです。

とはいえ、体力や新しい職場への不安もあると思います。だからこそ、「何を重視するか」を明確にすることがカギになります。夜勤なし、残業少なめ、規模が小さい事業所など、希望に合った条件を先に整理しておくと、求人選びも現実的になります。

最初は自分にもできるなんて思ってなかったんですよね。でも、自分の経験を活かせる道って意外とあるんだと知った瞬間、行動に移す気持ちが湧いてきました。

50代は、焦らず“これからの10年をどう働きたいか”を考える時期。選び方次第で、やりがいや働きやすさを両立できるチャンスがまだまだあります。

年齢を理由に我慢し続けるべきか?

「もう若くないから…」「今さら辞めても通用しないかも…」——そんな思い込みが、あなたの選択肢を狭めてしまっていませんか?

確かに、年齢を重ねるほど転職には勇気が必要です。でも、だからといって“無理して今の職場に居続ける”ことが、正解とは限らないんですよね。

前述の通り、介護の仕事は心身の負担が大きく、長く続けるには環境との相性が重要です。我慢の末にメンタルを壊してしまえば、その後の再起も時間がかかります。

もうあの頃みたいな“詰み感”には戻りたくないです。年齢を言い訳にして動けなかった自分より、たとえ小さくても行動した自分の方が、今では誇らしいんです。

我慢の先にあるのが“安心”じゃなく“限界”なら、それはサインかもしれません。あなたの年齢がハンデではなく、「これまでの経験」という資産になる選び方をしていいと思います。

⭐️⭐️⭐️

今はライティングの仕事をメインでやっています。

介護士の経験を活かしたり、他にも興味があるものや、過去に少しだけ経験がしたことがあるものなんかを。

もちろん勉強にもなるんですけど、AIを使っているので、難しい話も伝わりやすい文章にもできるし、とにかくとても楽しいです。

介護士の仕事をしていた時よりも、金銭的にも時間的にもだいぶ余裕が持てる様になりました。

⭐️⭐️⭐️

介護職もう無理なら辞めるのも一つの選択

辞めてよかったと感じた理由とは

介護職を辞めたあと、「辞めてよかった」と感じる理由には共通点があります。それは、心と体に“余白”が生まれることです。

現場では、食事・排泄・入浴・記録と終わりのない業務に追われていました。気づけば、自分の感情にすら鈍感になっていたんです。でも辞めたことで、時間に追われない生活が戻ってきて、「あ、これが普通だったんだな」と実感できました。

さらに、睡眠の質が上がり、朝の目覚めがまったく違いました。夜勤がなくなるだけで、自律神経の乱れや不調が自然と整っていったのを覚えています。

最初は自分にもできるなんて思ってなかったんですよね。でも環境を変えて初めて、今までどれだけ無理してたのかに気づきました。

もちろん、辞めることがすべての解決ではありません。ただ、“辞めることでしか見えない景色”があるのも事実です。いったん立ち止まることで、ようやく自分にとって大事なものがわかるようになりました。

実際に辞めた人の体験に学ぶヒント

ネット上には、介護職を辞めた人のリアルな体験談がたくさんあります。その中には、意外とポジティブな声も多いんです。

たとえば、「介護の仕事をしていたおかげで、他業界でも“人との距離感”がうまく取れるようになった」と話す方もいます。人との関わり方は、介護現場でかなり鍛えられるので、接客業や事務職でも重宝されやすいスキルなんです。

また、「退職後にパートから再スタートして、気持ちに余裕ができた」という意見も印象的でした。フルタイムにこだわらず、自分のペースで働ける環境を選んだことで、再び前向きに働けるようになったという話もあります。

ほんの少し生活に余裕ができただけで、心まで軽くなりました。あのころ、「辞めたら終わり」だと思ってました。でも、実際は“次の始まり”だったんです。

体験談を読むと、「自分だけが苦しいんじゃない」と気づけます。他人のリアルな声こそが、自分にとってのヒントになることも多いです。

知恵袋に投稿されたリアルな声まとめ

Yahoo!知恵袋には、介護職に関する赤裸々な投稿が数多く寄せられています。辞めたい人・辞めた人・悩んでいる人、それぞれの視点が垣間見える貴重な場所です。

たとえば、「辞めたあとに自分を責め続けてしまったけど、数カ月たってやっと心が落ち着いた」といった投稿がありました。このように、辞めた直後は不安があっても、時間が経つと感情が整理されていくケースは少なくありません。

一方で、「もっと早く辞めればよかった」という声も多いです。中には「介護職は好きだったけど、組織の体制に耐えられなかった」という現場の葛藤を綴る人もいました。

前述の通り、「辞めたこと自体」よりも、「辞めたあとにどう行動したか」で未来は変わります。知恵袋のような場所には、その“行動のリアル”が残っていて、迷っている人の背中を押してくれるんです。

迷ったときは、そういう声をのぞいてみるのも、1つの判断材料になると思います。自分だけで答えを出そうとしなくて大丈夫です。社会のどこかに、自分と同じように悩んでいた人の足跡が、きっと残っています。

介護職もう無理…辞めた後の人生はどう変わる?

転職後に感じた心の変化や働きやすさ

介護職を辞めたあと、まず強く感じたのは「常に張り詰めていた心がやっと緩んだ」ということでした。朝の出勤前にお腹が痛くならなくなった。夜勤明けに寝つけずにイライラすることもなくなった。それだけで、日々の幸福度がまったく違いました。

働きやすさの面では、自分に合ったペースで働ける環境のありがたさを痛感しています。時間に追われて次から次へと業務が押し寄せる現場とは違い、「集中できる」「考える余裕がある」ことが、仕事への満足度に直結していると気づかされました。

「最初は自分にもできるなんて思ってなかったんですよね」──そう話すのが今では照れくさいくらいです。介護を離れたからこそ、自分の性格や働き方の向き不向きが冷静に見えるようになりました。

転職=逃げ、ではなく「自分の価値を正しく使える場所を選び直すこと」だったんだと思います。

辞めてよかったという2chの書き込み例

2ch(現・5ch)には、匿名ならではのリアルな声が多く残っています。その中でも印象的だったのが、「辞めた瞬間から、時間の使い方がまるで変わった」という投稿でした。

ある人は「朝起きるのが苦じゃなくなった」「人の顔色をうかがわなくてよくなった」と語っていました。辞めてみて初めて、どれだけ心をすり減らしていたかに気づくという意見が多かったのが印象的です。

もちろん「給料が下がった」「新しい職場に慣れるまで不安だった」といった声もありましたが、トータルで見れば「それでも辞めてよかった」と感じている人が多い傾向でした。

もうあの頃みたいな“詰み感”には戻りたくないです。限界を超えるまで頑張らずに済む今の環境のほうが、自分らしく働けると感じています。

他人の言葉の中に、自分の気持ちを代弁してくれる一文があったりします。だから2chのような場を見ておくのも、選択を考えるヒントになると思います。

介護職は何年で辞める人が多いのか?

介護職の平均離職年数は、厚労省のデータなどを見る限り「3年未満」が最も多いとされています。実際、私の周りでも1年以内で辞めてしまう人もいれば、2〜3年のタイミングで転職や離職を決める人が多かったです。

その理由として挙げられるのが、仕事のハードさと評価の不透明さ。1〜2年目は業務を覚えるだけで精一杯。でも、やっと慣れてきた頃に「先が見えない」「昇給しない」「やりがいが感じられない」と感じて辞める流れがよくあります。

私自身も、ちょうど3年ほどで限界を感じていました。業務は一通り覚えたけど、次のステップが見えない。そして、身体も心も疲弊していた。だから、思いきって環境を変えたんです。

「やる気ない」って思われてた自分が、今は“誰かの役に立ててる”って思えるようになったのは、その時に動けたからこそでした。

「何年続けたか」よりも、「どんな働き方をしたいのか」。そこを見直すタイミングが、辞めたくなる時期と重なるのかもしれません。

まとめ

介護の現場で「もう無理かも」と感じるのは、あなただけではありません。誰かのために頑張る日々のなかで、自分自身の心や体がすり減っていくのは、決して特別なことではないんです。大切なのは、限界に気づいたときに「どう生き直すか」を考えられるかどうか。環境を変える勇気も、未来を変える行動のひとつです。もし少しでも「自分の人生を立て直したい」と思ったなら、違う選択肢を知っておいて損はないはずです。

自分は、「もう無理かも」って思ってた側の人間です。
でも、ほんの少しやり方を変えて、未経験だったライターの副業を始めたんです。
そこから少しずつ前進することができて、今は“自分の未来に選択肢”が持てるようになりました。

特に文章が得意とかだったわけではないんです!正直たまたま手に取ったのがそれだった。
そしてそれを手放さずに続けただけなんです。最初にやったこと、テンプレにまとめてあります。
よかったらLINEで受け取ってください。