「頑張って働いているのに、手取りが少なすぎる…」
そんなふうに感じたことはありませんか?
私も介護現場で、月14万円台の給料に悩みながら働いていました。
でも今では、働き方と考え方を変えたことで、月収30万円以上を実現できるように。
この記事では、介護職で収入を上げるための現実的な方法を、経験ベースでわかりやすくお伝えします。あなたにもできる選択肢、きっと見つかります。

介護職で月30万以上稼ぐには何が必要か

介護職の平均月収と手取りの実態

介護職の平均月収は約23万〜25万円前後とされており、これは全国平均の話です。ですが、実際に「手取り」で考えると20万円を切るケースも多く、特に地方では15万円前後ということも珍しくありません。

私が初めて特別養護老人ホームで働いたとき、手取りは14.2万円でした。夜勤が月に2回、無資格、日勤中心という働き方だったとはいえ、想像していたよりも少ないと正直ショックを受けました。しかも、介護の現場は想像以上にハードで、精神的にも肉体的にも負担が大きかったため、「これで生活していけるのか…?」という不安が常にありました。

その後、実務者研修を取り、夜勤の回数も増やしたことで少しずつ収入は上がりましたが、それでも手取りは最大でも16万円台。転職後もリーダーなどの役職経験がなかったため、大幅な収入アップにはつながりませんでした。

よく「介護職は給料が安い」と言われる理由は、表面的な月収だけでなく、夜勤手当や資格の有無、勤務形態によって収入差が激しいからです。さらに、年収ベースで見ても300万円に届かない人が多く、特に若手や未経験者には厳しい現実が待っていることも事実です。

ただ、裏を返せば、夜勤回数を増やしたり、資格を取得したり、都市部へ転職したりといった工夫次第で、収入を上げる余地はあるとも言えます。今の自分の立ち位置と目指す収入ラインを正しく把握することが、介護職でキャリアアップを目指す第一歩になるはずです。

東京で手取り30万円は実現できるのか

東京で「手取り30万円」を目指すのは、簡単ではありませんが不可能ではありません。実際には、夜勤を多くこなす常勤職員や、管理職、あるいは訪問介護のような歩合制の働き方を組み合わせることで実現している人もいます。

ただし、正社員の一般的な介護職では、たとえ月収が30万円を超えたとしても、控除を差し引くと手取りは26〜27万円ほどになるケースが多いです。社会保険料や税金の負担は意外と大きく、そこに家賃や通勤費など東京ならではの出費も重なります。

私自身は千葉で働いていましたが、東京の求人もかなりチェックしていました。たとえば「夜勤月8回・介護福祉士必須・管理業務あり」などの条件で、月収32〜35万円の募集も見かけました。ただ、そうした職場は当然ながら業務量が多く、責任も重くなります。求人票の数字だけを見て飛びつくと、心身ともに消耗してしまう可能性もあります。

だからこそ、手取り30万円を目指すなら、まずは自分がどこまでの負荷に耐えられるか、どんな働き方なら継続できそうかを見極めることが大切です。東京には選択肢が多く、収入面でのチャンスも多い分、失敗も起きやすいエリアです。地に足をつけて戦略的に職場選びをすれば、実現は夢ではありません。

「どうせ無理」とあきらめず、「どうすればできるか?」という視点に切り替えていくことで、介護職の未来は大きく変わると私は感じています。

介護職で月30万以上稼ぐには資格が重要

介護で高収入を狙えるおすすめ資格

高収入を目指すうえで、資格の取得は避けて通れません。介護職には無資格でも始められる仕事が多い反面、資格の有無によって給与や待遇が大きく変わってきます。

なかでもおすすめなのが、「介護福祉士」「社会福祉士」「ケアマネジャー(介護支援専門員)」の3つです。まず、介護福祉士は国家資格であり、処遇改善加算の対象にもなるため、資格手当や基本給に反映されやすくなります。私も実務者研修までは取得しましたが、介護福祉士の試験を受ける前に退職してしまったことを、今でも少し後悔しています。

次に、社会福祉士。これは相談援助の専門職として福祉現場で活躍できる資格で、医療機関や行政、社会福祉協議会など活躍の場も広いです。収入面でも安定しやすく、将来性があります。

そしてケアマネジャー。利用者のケアプラン作成を担う重要な役割で、資格手当が手厚い施設も多いです。ただし、業務の責任が重く、書類仕事も多い点には注意が必要です。

資格取得には学習時間や費用もかかりますが、長期的に見れば大きなリターンになります。現場仕事だけでは限界を感じやすい介護業界だからこそ、資格で道を広げていく価値は十分にあります。

介護福祉士の収入を上げる具体策

介護福祉士として収入を上げるには、「スキルの幅を広げる」「職場を選び直す」「役職を目指す」の3つがポイントです。

まず、スキルの幅。介護福祉士の資格を持っていても、現場での評価が伴わなければ昇給にはつながりにくいです。たとえば、リーダー業務を積極的に引き受けたり、記録ソフトや医療的ケアに慣れておくことで、現場での頼られ度が上がります。

次に職場選び。施設によって給与水準はまったく異なります。私が転職したときも、同じ県内でも基本給が1万円以上違う求人がありました。処遇改善加算をどのように職員へ還元しているか、面接時にしっかり確認しておくことが重要です。

そして役職。多くの施設では、リーダーや副主任といったポジションに昇格することで手当が増え、月収が一気に上がることがあります。もちろん責任は重くなりますが、チームをまとめる力や報連相の意識を持って行動することで、自然とキャリアアップのチャンスが見えてきます。

前述の通り、私自身はリーダー経験を積む前に退職してしまいましたが、「もしあのときもう少し続けていたら…」と考えることもあります。今いる場所でスキルを磨きつつ、より良い条件の職場を探す。この両軸で動いていくのが、現実的な収入アップの道筋だと思います。

社会福祉士は年収600万円で勝ち組なのか

年収600万円と聞くと、介護・福祉業界のなかではかなり高水準に思えます。実際、社会福祉士がこの年収に到達するケースはありますが、それには条件が揃う必要があります。

まず、福祉施設の管理職や医療機関の相談員、行政での専門職など、給与水準が比較的高い職場に所属していることが前提です。経験年数も10年以上が一般的で、簡単に目指せるラインではありません。

ただし、社会福祉士は他の介護職と比べて業務の幅が広く、福祉制度の知識や相談スキルを活かしてキャリアを築くことができます。そのため、うまくキャリアを積み上げていけば、年収600万円も現実的な目標になり得ます。

一方で、現場の介護職からステップアップするには、受験資格を得るための学歴や実務経験が必要です。また、収入アップを重視しすぎると、本来の「人を支える仕事」のやりがいが見えにくくなるリスクもあります。

「勝ち組かどうか」は収入だけで決まるものではありませんが、社会福祉士という資格は選択肢を広げてくれる強力な武器です。自分の価値観と照らし合わせながら、じっくりと進む道を決めていくのが大切だと思います。

介護職で月30万以上稼ぐには収入の上限を知る

月収50万円の介護職はどんな働き方か

介護職で月収50万円に到達する人は、かなり限られています。ただ、存在しないわけではありません。私がライターとして調べた中では、以下のようなパターンで実現しているケースが見られました。

一つ目は、訪問介護や障害福祉サービスなどで「完全歩合制」を選び、月に20〜25日稼働している方です。特に、重度訪問介護など単価が高いサービスを多く担当している場合、1日あたり2〜3万円の売上を出せることもあります。もちろん、体力やスケジュール管理の負担は非常に大きいです。

二つ目は、「夜勤専従+掛け持ち」のスタイル。ある程度の経験があり、夜勤1回あたり2万円〜2.5万円を受け取れる環境で、月に10回以上勤務。加えて、空いた日には単発のデイサービスや派遣勤務を組み合わせる方法です。ただし、体調管理を間違えると一気にダウンしてしまうリスクもあるため、自己管理力が問われます。

三つ目は、施設の管理職や経営者になっているパターン。たとえば、小規模デイサービスの施設長や、訪問介護事業所の代表など、現場とマネジメントの両方をこなす立場です。固定給に加え、業績によるインセンティブや役職手当が入ることで、月収50万円に届くことがあります。

どの働き方も「ハード」か「ハイリスクハイリターン」なのが特徴です。体力・経験・人脈など、さまざまな要素が必要になります。単にお金だけを追い求めると、燃え尽きてしまう可能性もありますので、「何のために働くのか」という軸を持つことが欠かせません。

月収40万円を目指せる職場の特徴

月収40万円であれば、現実的に到達可能なラインです。私の知る限りでも、実際にその額をもらっている介護職の方は複数います。ポイントは、「どんな職場か」よりも「どんな条件か」を見極めることです。

まず、夜勤回数が多い職場。夜勤1回につき8,000円〜10,000円の手当が出る施設で、月に8〜10回ほど夜勤に入ることで、手取りベースでも大きく上がります。もちろん、日勤業務とのバランスや体調管理がカギになります。

次に、「介護福祉士+リーダー職+都市部勤務」という条件が揃っている職場です。たとえば、東京や横浜などの人材不足エリアでは、待遇改善に力を入れている法人も増えています。役職手当や処遇改善加算が厚めに配分されているところを選べば、月収ベースで40万円を狙える可能性があります。

また、介護保険外サービスを提供する高級有料老人ホームや、自費サービスを組み合わせた施設も狙い目です。こういった職場では、接遇やホスピタリティスキルが求められるため、単なる介護技術だけでなく「人柄」や「言葉づかい」が評価される場面もあります。

ただ、注意点としては「見かけの月収が高くても、労働時間が長い」ケースがあることです。時給換算してみると、かえって効率が悪いこともあります。求人票の数字だけに惑わされず、実態をしっかり見極める目を持つことが大切です。

介護福祉士の40歳時点の年収はどれくらいか

介護福祉士として40歳を迎えた時点での年収は、勤務先や役職によって大きく異なりますが、おおむね350万〜450万円あたりが一般的な相場です。

たとえば、地域密着型の中小施設で、役職なし・夜勤ありの常勤として働いている場合、年収は370万円前後が目安になります。逆に、都市部の大手法人で副主任やリーダー職に就いている方であれば、年収450万円を超えることもあります。

この数字は、20代や30代前半に比べると確かに上がってはいますが、他業種と比較すると「高年収」とまでは言えないのが正直なところです。実際、私自身が介護職をしていたときも、年齢を重ねた先にどれくらいの収入が見込めるのか不安がありました。

また、40歳というタイミングでは、家庭や子育て、親の介護といったライフイベントも重なりやすくなります。収入と時間のバランスを取ることが、より重要になってくる年代です。

そのため、単に年収を上げることだけでなく、今後のキャリアパスをどう描いていくかも一緒に考える必要があります。資格の活用、転職、働き方の見直しなど、選択肢を増やしておくことが、将来の安心につながるはずです。

介護職で月30万以上稼ぐには働き方を見直す

個人でできる介護関連の仕事とは

介護業界で「個人で稼ぐ」と聞くと、ピンと来ない人も多いかもしれません。ですが、今は個人でも介護スキルを活かして働く方法が少しずつ広がっています。私もライターとして独立しましたが、もともとは介護の現場経験がベースになっています。

まず代表的なのは、「訪問介護の個人事業主」として登録する働き方です。介護保険を扱う場合は事業所に所属する必要がありますが、自費サービス(家事代行・買い物同行・話し相手など)なら個人で請け負うことも可能です。地域の高齢者や家族から直接依頼を受けるスタイルですね。単価は1時間2,000〜4,000円が相場で、内容によってはもっと高く設定できることもあります。

次に、「介護系ライター」や「講師業」として活動する人も増えています。たとえば、介護経験をもとにブログを運営したり、専門メディアの記事を執筆したりする仕事です。私も最初は夜勤の合間にライターを始め、今では専業になりました。介護現場を知っている人が書く記事は、読者からの信頼も得やすいです。

さらに、「資格講座の講師」「介護研修の外部講師」「YouTubeなどでの情報発信」も選択肢になります。特に実務経験がある人ほど、現場のリアルな話が求められています。

ただし、個人で動く場合は「収入の安定性」「営業力」「自己管理力」が欠かせません。自由度は高い反面、結果もすべて自己責任になります。それでも、自分のペースで働けることや、スキルを直接お金に変えられる感覚は、現場時代には味わえなかったやりがいです。

介護福祉士で勝ち組になる働き方とは

介護福祉士という資格は、持っているだけでは「勝ち組」にはなれません。どう活かすかで、人生の充実度も収入も大きく変わります。

まず大切なのは、「現場で信頼を積む」ことです。介護福祉士はチームの中心となる存在。利用者さんの状態を見極めたり、介護職員や看護師と連携したりと、現場全体を支える力が求められます。現場から信頼される人材になると、自然とリーダー職や指導役への声がかかります。

次に、「資格を活かしてステップアップする道」を持つことです。介護福祉士として数年経験を積んだ後、ケアマネジャーやサービス提供責任者、施設長などを目指す人も多いです。収入アップだけでなく、仕事のやりがいも広がります。

また、最近は「副業や発信」でスキルを広げる介護福祉士も増えています。現場経験を活かしてライティング、SNS発信、講師活動を行うことで、自分の価値を高めることができます。私自身、現場経験があったからこそ、介護系SEOライターとして今の仕事ができています。

勝ち組とは、年収だけでなく「選べる働き方」を手に入れている人のことだと思います。資格を取ったあとも、学びを止めず、自分の価値を育てていく。これが、介護福祉士としての本当の成功への近道です。

介護職に5万4千円が支給されるケースとは

「介護職に5万4千円が支給される」と聞くと、「そんなボーナス制度があるの?」と感じる方もいるかもしれません。これは、「介護職員処遇改善支援補助金」など、国の施策によって支給される一時金のことを指す場合が多いです。

たとえば、令和4年度に始まった「介護職員処遇改善支援補助金」では、給与引き上げを目的として1人あたり月額9,000円相当を支給するよう事業所に求められました。その際、遡って支給される場合や、ボーナスのような形で一括支給される場合に「5万4千円前後」が支給されるケースがあったのです。

ただし、この金額は全国一律ではなく、施設の規模や加算の申請状況によって変わります。また、「確実にもらえるお金」ではなく、事業所が適切に申請・分配しているかが大きく影響します。中には「補助金が入っているのに職員に反映されていない」という声もあります。

もし自分の職場でそのような話が出た場合は、遠慮せずに確認することが大切です。制度の趣旨は「現場職員の待遇改善」ですから、正当に受け取る権利があります。

この5万4千円は単なるボーナスではなく、「国が介護職の価値を見直しているサイン」でもあります。小さな金額に見えても、こうした動きが少しずつ業界全体の改善につながると、私は信じています。

介護職で月30万以上稼ぐにはキャリア戦略が必要

管理職を目指して収入アップする方法

介護職で収入を上げるなら、「管理職になる」という選択肢は非常に効果的です。現場スタッフから一歩踏み出し、主任・副主任・リーダー、さらには施設長などのポジションを目指すことで、手当や基本給が一気に上がるチャンスがあります。

ただし、いきなり管理職に就けるわけではありません。まずは日々の仕事で「信頼される存在」になることが大前提です。たとえば、利用者さんへの対応だけでなく、チームメンバーとの連携、報告・連絡・相談を丁寧に行うこと。こうした基本的な行動の積み重ねが、「あの人に任せたい」と思ってもらえる第一歩になります。

実際、私が現場で働いていたときも、管理職候補に名前が挙がる人たちは、特別なスキルがあるというよりも、周囲との関係づくりが上手な人が多かった印象です。

また、施設によっては「管理職研修」や「リーダー育成制度」が整っているところもあります。そうした制度がある職場では、手を挙げれば挑戦しやすい環境が整っているため、積極的に活用してみるといいと思います。

気をつけたいのは、管理職になると「プレイヤー」から「マネジメント」への比重が増えることです。現場だけを見ていたときとは違い、人材育成・シフト管理・家族対応・クレーム処理など、視野が広くなる分、ストレスも感じやすくなります。その負担に見合った報酬が出るかどうかは、職場次第です。

だからこそ、「収入アップ」と「自分の適性」の両面を見ながら、管理職への道を検討するのが大切だと思います。現場が好きでも、チームを支える立場でやりがいを感じられるなら、管理職は間違いなく成長できるポジションです。

収入を上げるための転職の考え方

収入アップを目指すなら、転職はとても現実的な手段です。私自身も転職によって、手取りを少しずつ上げていくことができました。ただ、やみくもに職場を変えれば良いわけではありません。ポイントは「条件を見る力」を身につけることです。

たとえば、求人票に「月収30万円以上可」と書かれていても、その中に夜勤手当や資格手当がどれだけ含まれているのかを確認する必要があります。基本給が低いと、ボーナスにも影響が出ますし、将来的な昇給にも限界があります。

また、職場の「処遇改善加算の活用状況」も重要です。同じ資格・同じ勤務形態でも、加算がしっかり職員に還元されている職場と、そうでない職場では、年収に大きな差が出ます。面接時に「処遇改善加算はどのように分配されていますか?」と聞いてみるのも一つの方法です。

さらに、「今の自分の価値を活かせるかどうか」も大切な視点です。介護福祉士や実務者研修の資格を持っているなら、それが評価される職場を選びたいところ。特に都市部では、経験者を厚待遇で採用している法人も増えているので、視野を広げて探す価値はあります。

前述の通り、私は現場を離れてフリーライターとして働いていますが、転職を繰り返すことで「どんな職場が自分に合うのか」が少しずつわかるようになっていきました。転職は収入だけでなく、環境や人間関係を見直すチャンスにもなります。

焦らず、でも妥協せず。自分の希望と向き合いながら動けば、今より良い条件の職場はきっと見つかるはずです。転職は逃げではなく、前向きな「戦略」だと、私は思っています。

まとめ

介護職で月30万円以上を目指すには、現状を正しく理解し、収入アップにつながる選択肢を知ることが何より大切です。資格の取得や働き方の見直し、転職、さらには副業など、道はいくつもあります。ただ、情報を知らなければ「このまま一生変わらないのかも…」と感じてしまうのも無理はありません。この記事が、あなたにとって次の一歩を踏み出すヒントになれば嬉しいです。

自分は、「もう無理かも」って思ってた側の人間です。
でも、ほんの少しやり方を変えて、
今では元介護士の自分がライターとして月30万円以上を安定して得られるようになりました。
最初にやったこと、全部テンプレにまとめてあります。
よかったらLINEで受け取ってください。