「正社員なのに、手取り12万円…これって普通なの?」
そんな不安や疑問を抱えてこのページにたどり着いた方も多いはずです。
私もかつて、毎月の給料を見てはため息ばかりついていました。将来なんて考える余裕もなく、「今月もギリ生きたな」って自分に言い聞かせてたんです。
この記事では、介護職の給料のリアルと、手取りを少しでも増やすための具体策をわかりやすくお伝えします。
介護職の手取り12万円は本当に低すぎるのか
手取り12万円で生活できるのか
手取り12万円で生活するのは、かなりギリギリの綱渡りです。特に一人暮らしだと、現実はもっと厳しくなります。
私自身、手取りが14万円だったときは、何かを我慢しないと生きていけない感覚にずっと追われていました。
「手取り14万で、家賃払って終わりでしたね」って、当時の私がよく口にしてた言葉です。これ、冗談じゃなく本気で言ってたんですよね。
たとえば、東京都内で家賃5〜6万円の物件に住んだ場合、残りは6〜7万円。ここから光熱費・通信費・食費・交通費をまかなうとなると、娯楽や交際費なんて夢のまた夢。
急な出費があった日には、もう詰み感がすごかったです。
とはいえ、家族と同居していたり、地方で家賃が安い場合にはなんとか生活できるかもしれません。
ただ、それでも「生活できる」と「暮らしにゆとりがある」は別の話なんですよね。
私も当時は「今月もギリ生きたな」って毎月つぶやいてました。心が荒んでくる感覚、忘れられません。
将来への備えや、好きなことにお金を使える余裕がない生活は、長く続けるにはかなり無理があります。
介護職の平均的な手取りはいくらか
介護職の平均的な手取りは、だいたい17万円前後が目安と言われています。
ただしこれはあくまで“全体の平均”であって、実際には15万円を下回る人も多いのが現実なんです。
たとえば夜勤がある人や、介護福祉士の資格を持っていて経験年数も長い人であれば、手取り18万〜20万円近くまでいくこともあります。
逆に、無資格・未経験で日勤のみの場合は、12万円台も十分にあり得る話です。
「資格取ったのに、なんでこんな扱いなんだろ」って、当時の私も何度も思ってました。給与明細を見るたびに虚しさがこみ上げてきたんですよね。
さらに地域によっても差があります。たとえば、都市部は物価も高いぶん手当が少しつくこともありますが、地方では最低賃金ギリギリでの雇用もまだまだ残っています。
一口に「介護職」といっても、勤務形態や働き方によって手取りには大きな差が出ます。
平均という数字だけを見て「自分もこれくらいもらえるはず」と思ってしまうと、実際とのギャップに苦しむことになりかねません。
なぜ正社員でも手取り12万円になるのか
「正社員なら安定してる」と思っていた私も、現場に入ってすぐにその考えが崩れ落ちました。
介護職では、正社員でも手取り12万円しかない人が本当に多いんです。
一番の理由は、基本給がかなり低く設定されているから。そこに多少の処遇改善手当や資格手当がついても、社会保険や住民税で差し引かれると、残る金額は驚くほど少ないんですよね。
「生活保護のほうがマシって、思ったことあります」って、当時の私は本気でそう考えてました。それだけ、報われない感が強かったんです。
また、日勤専従や夜勤なし、施設形態によっても給与はかなり変わります。
たとえばデイサービス勤務だと、夜勤がないぶん手当がつかず、基本給頼みになってしまうため、手取りが少なくなりがちです。
そして、何より昇給の幅が狭いことも大きな課題。長く働いても数千円のアップがやっとというケースも珍しくありません。
頑張って働いても報われにくい現状に、モチベーションを保つのが難しい時期もありました。
それでも、「この仕事が必要とされてる」ことだけが、当時の自分を支えてくれていた気がします。
介護職の手取り12万円から抜け出すには
手取り15万円にするための具体策
介護職で手取り15万円を目指すなら、「手当を上げる」「シフトを工夫する」「職場を見直す」の3つが鍵になります。
ただ何となく働いていても、12万~13万円台からなかなか抜け出せません。
私自身、最初はずっと14万円台でした。「同僚の愚痴を聞くだけで1日が終わることもありました」って、これ冗談じゃなくリアルなんです。何も変えなければ、状況も変わらないんですよね。
まずは夜勤の有無をチェックしてみてください。夜勤手当は1回あたり5,000~8,000円の施設も多く、月に4回入るだけで2~3万円は変わってきます。
また、「処遇改善加算」がしっかり支給されている施設かどうかも重要です。加算があっても、実際に現場に分配されていない施設もあります。
あとは契約形態の見直しもおすすめです。パートや準社員から正社員になることで、福利厚生や手当が充実してきます。
転職も選択肢に入れましょう。中には「介護職の給与が手取り15万を下回るなんてあり得ない」という意識を持っている法人も存在します。
「将来なんて、考える余裕すらなかったです」って思っていたあの頃。今思えば、環境を変えることが最大の近道だったなって感じます。
資格取得で手取り16万円は目指せるか
結論から言えば、資格次第で手取り16万円を目指すのは十分可能です。
中でも「介護職員初任者研修」や「実務者研修」「介護福祉士」は、給料に直接影響する重要なステップになります。
私も「資格取ったのに、なんでこんな扱いなんだろ」って何度も思いました。だからこそ、資格が“使える現場”を選ぶことがポイントなんです。
例えば、初任者研修を取得することで、資格手当として月5,000~10,000円つくことがあります。
さらに、実務者研修や介護福祉士になると、月1万円以上の手当が加算される職場も珍しくありません。
また、資格を持つことで夜勤やリーダー業務に入れるようになり、手当の幅も広がるため、月給ベースでもアップしやすくなります。
資格取得には時間とお金がかかりますが、数カ月後の生活が明らかに変わる可能性があると思えば、投資としては大きな意味があります。
「ほんの少し生活に余裕ができただけで、心まで軽くなりました」って言えるようになったのは、資格を取ってからだったかもしれません。
手取り18万円を得ている人の働き方とは
手取り18万円を超えている人たちは、明らかに戦略的に働いています。ただ長くいるだけでは、ここまで到達するのは難しいんです。
一番の特徴は、夜勤あり・資格あり・経験ありという組み合わせを活かしていること。
特に夜勤手当や資格手当、処遇改善加算が合わさると、手取り18万~20万円台も現実的になります。
私の知っている先輩も、介護福祉士としてフルタイム夜勤を月6回、さらにリーダー業務を兼任していました。
「夜勤明けにコンビニ弁当が買えなかった日、今でも覚えてます」って言ってたあの人が、今では職場の中核に立っています。
また、訪問介護や有料老人ホーム、特別養護老人ホームなどの施設選びも大事です。
給与水準が高い法人や、処遇改善を職員にしっかり分配している事業所を選ぶことで、同じ働き方でも収入に差が出ます。
副業をしている方も増えています。
特に夜勤明けの時間を使って、ライティングなどの在宅ワークで月に数万円プラスしている人も少なくありません。
「もうあの頃みたいな“詰み感”には戻りたくないです」って言えるようになった人は、やっぱり何かを変えてきた人だと思います。
介護職の手取り12万円が続くリスク
将来的な生活や貯金への不安
手取り12万円では、将来に向けた貯金や安心できる暮らしを計画するのが難しいです。
私も言っていました、「将来なんて、考える余裕すらなかったです」。今思うと、その無力感がずっと頭の片隅にありました。
収入の大半を生活費に回してしまうと、貯蓄にまわせるお金がほぼありません。たとえば風邪で病院に行ったり、家電が壊れたりしたときに対応できなくなるケースもあります。
さらに、老後資金や子どもの進学費用、住宅ローンなどの長期的な備えができないと、将来の心の安心にもつながらなくなります。
将来的な不安をひとつずつ減らしていくには、収入を少しでも上げる工夫が不可欠です。ほんの少し収入が増えるだけで、貯金のペースや心の余裕は大きく変わりますよ。
低収入による離職の増加とその背景
低収入が続く介護職では、離職率の高さが深刻です。
「同僚の愚痴を聞くだけで1日が終わることもありました」って、私が当時言っていたんです。これは笑い話ではなく、現場ではよくあることでした。
給料が十分に支払われず、仕事の重労働と精神的な負担ばかり大きくなると、辞めたくなるのは当然です。また、将来の見通しが立たないことも離職につながりやすい原因です。
特に若い世代は「このままの収入じゃ結婚や家庭を持つ生活設計ができない」と感じ、他業種へ転職する傾向が強くなっています。
ただし、離職が増えると施設側も人材不足に陥りやすく、残るスタッフにはさらに負担が集中してしまうという悪循環に陥ります。
この悪循環を解消するためには、職場全体で処遇改善や働きやすさの向上が求められます。
「介護福祉士8万円問題」はいつから始まったのか
「介護福祉士8万円問題」とは、介護福祉士資格を取得しても手当が月8万円に届かない、あるいはそれ以上の給料差がつかない職場が多い現象を指します。
これは介護処遇改善加算が導入された後も、多くの施設で加算の配分が限定的であったり、そもそもの基本賃金が低いことが背景にあります。
処遇改善加算そのものが2012年度からスタートしましたが、加算分が全体に均等に行き渡る仕組みが整っていない現場が今でも多く残っています。
私自身、「資格取ったのに、なんでこんな扱いなんだろ」って何度も感じていました。まさにこの問題を体現していたのだと思います。
資格を取ったのに、月の手取りがほとんど変わらないという現実に直面すると、モチベーションも下がりますし、キャリアを前向きに考えるのが難しくなります。
こうした背景を理解したうえで、資格を活かせる職場を選ぶことが、将来の生活の安定につながります。
介護職の手取り12万円と他水準の比較
手取り20万円の介護職の条件とは
介護職で手取り20万円を実現している人たちは、いくつかの共通条件を満たしているケースが多いです。
一番大きいのは「夜勤あり・資格あり・経験あり」という3点セットを持っているかどうか。これがそろってくると、給料のベースが一段階上がってきます。
私も経験がありますが、夜勤は1回あたり5,000円~8,000円の手当がつきます。月5回入れば、それだけで3万円前後の差が出てきます。
ここに介護福祉士の資格手当(1万円前後)や、処遇改善加算、特定処遇改善加算が乗ってくると、ようやく20万円台に届くラインです。
ただし、20万円を超えるためには「法人の体制」も大きく関わります。
加算をきちんとスタッフに分配してくれる法人かどうか、賞与や昇給制度があるか、この辺りが収入に大きく影響します。
「やる気ない」って思われてた自分が、今は“誰かの役に立ててる”って思えるようになった。それくらい環境次第で、自分の立ち位置も変わるものです。
デイサービスで手取り20万円は可能か
結論から言えば、デイサービスで手取り20万円を目指すのはかなり難易度が高いです。
その理由は、夜勤がないために「夜勤手当」という大きな収入源がないからです。
私自身、以前はデイサービスで働いていましたが、どれだけフルタイムで働いても、手取りは15万円ちょっと。
日勤帯のみで、早朝・深夜手当もつかない。加えて基本給も低めに設定されている施設が多く、加算分も月1~2万円の手当として収まってしまうことがほとんどです。
ただし、可能性がゼロとは言いません。
・資格を持っている(介護福祉士など)
・責任者や管理者業務を任されている
・送迎運転や機能訓練補助など複数の業務を兼任している
こういった条件が重なると、20万円前後まで近づくこともあります。
でも現場のリアルとしては、日勤専従で20万円はレアケース。
やっぱり夜勤や別業務との掛け持ちがないと厳しいのが現実なんですよね。
月収30万円以上の介護職になる方法
介護業界で月収30万円以上を狙うには、「ポジション」と「組み合わせ」がカギになります。
ただ現場で働いているだけでは、正直かなり厳しい額です。
私の知っている先輩は、特養で月6回以上の夜勤に入りながら、リーダー職としてチーム管理も任されていました。
介護福祉士を持って、さらに外部研修にも参加していて、見えないところで努力していたんです。
「夜勤明けにコンビニ弁当が買えなかった日、今でも覚えてます」って、彼も言ってました。でもそこから努力を続けて、リーダー職に昇格していたんです。
月収30万円以上の介護職の特徴としては:
・夜勤回数が多い(月6回以上)
・介護福祉士+リーダー職 or サブマネージャー
・処遇改善加算+特定処遇+役職手当などをすべて取得
・シフト調整、新人教育など業務の幅が広い
それともう一つの道が「副業を組み合わせること」。
最近は夜勤明けや空き時間に在宅ワークを始めて、+5万~10万円稼いでいる人も増えています。
「AIを使い始めて、文章でこんなに稼げるなんて…」って、自分でも驚きました。ほんの少しの変化が、生活を大きく変えてくれることもあるんです。
自分も、「もう無理かも」と思ってた側の人間です。
でも、ほんの少しやり方を変えてみたら、今は“自分の未来に選択肢”が持てるようになりました。
最初にやったこと、テンプレにまとめてあります。
よかったらLINEで受け取ってください。
介護職の手取り12万円を改善するための方法
給与アップにつながる職場選びのコツ
介護職で収入を上げたいなら、まず「どこで働くか」がものすごく重要です。頑張り方を変えるより、場所を変えるほうが早く成果につながることも多いんですよね。
私も転職を繰り返す中で学びました。処遇改善加算が出ていても「支給されるかどうか」は施設次第ですし、求人票に“高待遇”と書かれていても、実際の給与が伴ってないこともありました。
「正直、毎月“今月もギリ生きたな”って思ってました」っていう生活から抜け出せたのは、加算手当を明確に開示している法人に変わってからです。
以下のポイントをチェックすると、給与アップにつながりやすいです:
・処遇改善加算・特定処遇加算の支給実績が明示されているか
・夜勤手当・資格手当・住宅手当などの手当が豊富か
・年間賞与がしっかり出ているか(2.0ヶ月以上が目安)
・昇給制度に実績があるか(「あり」だけでなく「いくら上がるか」)
ハローワークや求人サイトの情報だけでは分からないことも多いので、可能であれば見学や面談時に「給与明細のモデル」を見せてもらうと安心です。
給与明細で確認すべき手取りの内訳
給与明細は、手取り額の「なぜその金額なのか」を知るうえで、とても大事な情報源です。
見慣れない用語が多いですが、ポイントを押さえれば一気に理解しやすくなります。
私も最初は「これどうやって読めばいいの?」って感じでした。でもちゃんと見れば、どの項目が収入に貢献してて、どこで引かれてるのか、全部わかるようになります。
たとえば明細の構成は、大きく「支給項目」と「控除項目」に分かれています。
■支給項目でチェックすべきもの:
・基本給(給与のベース部分)
・夜勤手当(回数×単価)
・資格手当(介護福祉士など)
・処遇改善手当(毎月一定額支給の施設もあり)
■控除項目で注目するもの:
・健康保険・厚生年金(額が多いと控除が重くなる)
・住民税(前年の年収で変動)
・雇用保険
「住民税が高いのは、去年頑張った証拠だな…」なんて、前向きに思えるようになったのは最近の話です。
総支給額が18万円でも、手取りは14万円を切ることもあるので、控除項目も見逃せません。
毎月「どの手当がついて、どれだけ引かれてるか」を把握することで、給与交渉や転職時にも強くなれますよ。
地域や勤務形態による給料差にも注目
介護職の給与は、「どこで」「どう働くか」で大きく変わってきます。
同じ職種でも、月に2万〜5万円の差がつくことも普通にあります。
私もかつて、地方と都市部の両方で働いたことがありますが、「手取りで3万円も違う」なんてこともありました。
「生活保護のほうがマシって、思ったことあります」って、あの時の現実は本当にそれくらい厳しかったんです。
■地域差の例:
・東京・神奈川・大阪などの都市部は、夜勤手当や基本給が高めに設定されている
・一方、地方は物価が安い代わりに、基本給もかなり低め
・加算手当の支給額・頻度にも差が出やすい
■勤務形態による違い:
・日勤専従よりも夜勤ありの方が、確実に給与は上がりやすい
・常勤(正社員)と非常勤(パート)では、賞与や加算の対象が異なる
・訪問介護やサ責業務など、業務の幅が広いほど収入アップが狙いやすい
「この収入でしか働けない」と思っていた自分に、もっと選択肢があったことを知ったとき、ちょっと悔しかったです。
だからこそ、エリアや働き方も含めて“給与に有利な条件”を選ぶことが、長い目で見たときに後悔しない選択になると思っています。
まとめ
介護職で手取り12万円という数字に直面すると、多くの人が「これで本当にやっていけるのか」と不安になります。私も同じように、毎月ギリギリの生活で将来なんて考えられなかった一人です。でも、夜勤や資格、職場の選び方を少し見直すだけで、収入と心の余裕は大きく変わりました。自分に合った選択を知ることで、人生の見え方が変わるはずです。
自分は、「もう無理かも」と思ってた側の人間です。
でも、ほんの少しやり方を変えてみたら、今は“自分の未来に選択肢”が持てるようになりました。
最初にやったこと、テンプレにまとめてあります。
よかったらLINEで受け取ってください。