「介護士で年収800万円なんて無理でしょ」──正直、僕もそう思ってました。手取り14万円で生活する日々の中、将来に希望なんて持てなかったんです。でも、働き方や考え方を少し変えたことで、現実が動き出しました。

この記事では、平均年収との違いや高収入を目指すための具体的な方法をお伝えします。

介護士で年収800万は実現可能か?

介護士の平均年収と年収800万の差

介護士の平均年収は、全国的に約350〜380万円前後が一般的です。
それに対して「年収800万円」は、平均の約2倍以上。まさに“別世界の数字”なんですよね。

正直、毎月「今月もギリ生きたな…」って感じでした。
初任給14.2万円だった自分には、800万円なんて想像もできない額でした。

この差が生まれる最大の要因は、職種・役職・働き方の違いです。
現場スタッフのままでは、昇給の伸びは限界があります。
一方で、施設長やエリアマネージャー、法人の管理職クラスになると、年収レンジが一気に跳ね上がります。

また、副業や転職を繰り返して収入を積み上げている人もいます。
つまり、年収800万円を目指すには、ただ同じ職場でコツコツ…では難しいというのが現実です。

「なんで私はこんなに頑張ってるのに、給料は据え置きなんだろう」
そんな疑問を抱いた瞬間から、少しずつ“稼ぎ方”を見直す必要があります。

年収800万と平均年収の差は、単なる数字以上に「行動の差」なんだと思います。

年収800万に到達するための条件

年収800万円を達成するには、3つの大きな条件があります。
それは、「高役職に就く」「副収入を持つ」「労働時間を増やす」です。

まず、現場で年収800万円を狙うのはほぼ不可能に近いです。
昇給ペースや手当には限界があるので、月収で言えば65万円以上を安定的に稼ぐ必要があります。
現実的に考えると、施設長や法人の経営層、あるいは複数施設を統括するエリア長クラスが現実的なルートです。

もうひとつの選択肢が、副業や独立などで本業以外の収入を得ること
僕自身、介護の現場だけでは限界を感じて、ライターの副業を始めました。
「AIを使い始めて、文章でこんなに稼げるなんて…」って、本気で驚いた経験があります。

労働時間を増やして稼ぐ道もありますが、体力的・精神的な負担が大きいため、長期的にはおすすめできません

どの道を選ぶにせよ、“年収800万”という数字は、明確な戦略と行動が必要なラインです。

実際に年収800万の介護士はいる?現実性を検証

「本当にそんな人いるの?」と思いますよね。
結論から言えば、ごく一部に存在します。でも、それは“介護士”という肩書きだけではありません。

具体的には、特別養護老人ホームの施設長、有料老人ホームの統括責任者、介護法人の経営者など。
現場を経験しながら、マネジメント側へシフトした人たちです。

一方で、夜勤多めの現場介護士が、残業やダブルワークで無理やり年収を上げているケースもあります。
でもそれは、**「健康や時間を削る対価」**なんですよね…。

僕の周りでも、夜勤6回+副業掛け持ちで500万超えた人はいましたけど、正直ボロボロになってました。
生活保護のほうがマシって、本気で感じてた時期もあったみたいです。

年収800万円を目指すなら、体を酷使する方向ではなく、スキルやキャリアを磨いていくことが現実的な道です。

高収入には裏がある。でも、正しい戦略で積み上げれば、見えてくる道もあると感じています。

年収800万を目指せる介護士の働き方

高収入が狙える職場やポジションとは

介護士が高収入を狙うには、働く「場所」と「立場」がかなり重要です。
ただ現場でがんばるだけでは、年収はなかなか伸びないんですよね。

将来なんて、考える余裕すらなかったです。
でも、働く環境を変えた先輩が収入もメンタルも変わっていくのを見て、「場所って大事だな」って思うようになりました。

たとえば、有料老人ホームの中でも都市部の民間運営型施設は、給与水準が比較的高め。
介護職としての職務内容がそこまで大きく変わらなくても、年収で50万〜100万円違うケースもあります。

また、訪問介護事業所の管理者サービス提供責任者は、責任は増えますがそのぶん手当もつきやすいポジションです。
特に小規模事業所だと、実質的なリーダーとして評価されやすく、昇給もしやすい傾向にあります。

あとは、「介護+α」のスキルがある人。たとえば、レクリエーション専門、研修講師、ICT導入担当など。
こういう人材は希少なので、条件交渉にも強くなれます。

高収入を目指すなら、まずは「どこで働くか」と「どんなポジションを目指すか」を見直すことがスタートラインです。

特養施設長の年収1,000万円求人の実態

特養(特別養護老人ホーム)の施設長で「年収1,000万円」という求人、
確かに存在します。でも、正直めちゃくちゃレアです。

「資格取ったのに、なんでこんな扱いなんだろ」って本気で思ってた頃、
転職サイトでこの数字を見たときは、桁がバグってるのかと思いました。

このクラスの求人は、社会福祉法人の中でも規模が大きく、複数施設を運営している法人などが多いです。
1,000万円クラスになると、単なる施設の管理ではなく、経営的な数字責任や人事戦略にも関わるポジションになります。

また、応募条件もかなり厳しめ。
・介護福祉士や社会福祉士の保有
・施設長経験5年以上
・マネジメント人数が50人以上の実績 などが求められます。

仮に採用されたとしても、プレッシャーと責任は桁違いです。
現場との板挟み、職員の離職、経営陣からの数字目標など、ストレスは相当だと聞きます。

なので、「1,000万円=楽して稼げる」と思っているとギャップにやられます。
でも、キャリアとして目指す価値はあるし、目標として持つのはアリだと思います。

介護士と年収500万の壁をどう超えるか

年収500万円って、ひとつの大きな壁です。
僕自身、最初の職場で手取り14.2万円からのスタートだったので、正直「雲の上の話」だと思ってました。

夜勤明けにコンビニ弁当が買えなかった日、今でも覚えてます。
あのときは、収入を上げる方法すら知らなかったんですよね。

年収500万円を超えるには、以下のどれか—or 組み合わせが必要です。

  1. 職場選びの見直し(昇給率・賞与)
  2. 資格+ポジション獲得(管理職・責任者)
  3. 副業・複業で収入源を増やす

特におすすめなのは、②と③の掛け合わせ。
たとえば、実務者研修→サービス提供責任者→副業でWebライターや講師。
この流れなら、無理なくキャリアと収入の両立が狙えます。

僕もこのルートを辿って、現在は介護系SEOライターとして月30万以上稼げるようになりました。
最初は自分にもできるなんて思ってなかったんですよね。

年収500万円は、頑張っても届かないのではなく、「正しい順番と行動を選べるかどうか」で決まるラインだと思っています。

介護士で年収800万を目指すキャリア戦略

管理職や施設長を目指すキャリアパス

現場介護士として働き続けるだけでは、大幅な収入アップは正直難しいです。
だからこそ、「管理職」や「施設長」を目指すことが、将来の安定と収入を両立させる選択肢になってきます。

正直、毎月「今月もギリ生きたな…」って感じでした。
現場スタッフとして何年働いても、基本給の上がり方はゆっくりで、生活は全然楽にならなかったんですよね。

キャリアパスとしては、次のような段階があります。

  1. リーダー職(ユニットリーダーなど)
  2. 主任・副施設長
  3. 施設長(特養・有料など)
  4. 本部マネージャー・エリア統括などの幹部職

リーダー職や主任になると、夜勤免除や管理業務が増える一方で、月2~5万円程度の手当がつく場合も。
施設長クラスになると、年収500万〜800万円を狙える法人もあります。

ただし、管理職に必要なのは現場スキルだけではありません。
・スタッフとの関係構築力
・クレーム対応や家族対応の経験
・人材育成やシフト管理のバランス感覚 など

こうした「人を動かす力」も求められるようになります。

「現場だけじゃ限界だな」と感じている方ほど、まずは小さなリーダー業務から挑戦してみてください。
管理職=大変というイメージが強いかもしれませんが、自分の働き方をコントロールできるようになる側面もあります。

資格で収入アップする現実的手段

資格は、介護業界での“通行手形”みたいなもの。
資格があるだけで、応募できる求人や任される業務が変わってきます。

「資格取ったのに、なんでこんな扱いなんだろ」って本気で思ってました。
でも、無資格→初任者→実務者と段階的にステップを踏んでいったことで、ようやく見える世界が広がってきたんですよね。

収入アップに直結しやすい現実的な資格は以下のとおりです。

  • 介護福祉士:国家資格。多くの法人で資格手当がつきます(5,000円〜2万円程度)。転職にも強い。
  • 実務者研修:介護福祉士受験の必須資格。サービス提供責任者になれる。
  • ケアマネジャー(介護支援専門員):一部現場から離れて働ける。待遇も◎。
  • 福祉用具専門相談員/認知症ケア専門士など:分野特化でスキルを証明しやすい。

特におすすめなのは、「実務者研修→介護福祉士→サ責」の流れです。
現場経験3年あれば無理なく目指せるし、手当や役職アップとつながりやすいルートでもあります。

文章を書いている今の自分も、最初はこのルートを意識して動き始めました。
時間がない人ほど、この方法の価値がわかると思います。

資格はただの紙ではなく、「可能性を広げるための鍵」だと僕は思っています。

40代介護士が年収800万を目指すには

40歳介護士の年収実態と課題

40歳の介護士が抱える年収のリアルは、思っている以上に厳しい現状があります。
平均で見ると、年収300〜350万円前後がボリュームゾーン。もちろん地域や職場によって差はあるものの、「生活に余裕がある」と感じられるレベルではないと思います。

「正直、毎月“今月もギリ生きたな…”って感じでした」
僕はまだ20代で介護士を辞めたけど、もし40歳まで続けていたら…と思うと、金銭的にも体力的にもキツかったと思います。

40代は、家庭や子育て、介護などプライベートの負担も増える年代。
それに加えて、夜勤やシフトの変動がある介護の現場では、心身の疲労がたまりやすい時期でもあります。

また、昇給幅が小さい職場が多く、「10年以上働いても年収はほぼ変わらない」なんて話も珍しくありません。
将来の不安や「このままで大丈夫か?」という葛藤に直面しやすいのが、40代の介護士の実情です。

だからこそ、収入アップを狙うなら、「ポジションを上げる」「副業を取り入れる」「転職で環境を変える」など、動く選択肢を視野に入れていく必要があります。
現場一本にしがみつくだけでは、限界が見えてしまう年代です。

40歳で年収800万円は高収入か?

介護業界のなかで「年収800万円」は、かなりの高収入に分類されます。
正直、僕自身も介護士をしていた頃には「そんな人いるの?」と思ってました。

介護士全体の平均年収が300万円台前半なので、800万円という数字は約2倍以上。
役職でいうと、法人運営の幹部クラスや大規模法人の施設長、または独立して事業を展開している人レベルです。

一方で、一般的な40代男性の平均年収(全業界)はおおよそ500〜600万円程度とされています。
その水準と比較しても、年収800万円は「多い」と言える水準です。

「やる気ない」って思われてた自分が、今は“誰かの役に立ててる”って思えるようになった
──そんなふうに思えるようになるには、収入面での安定もやっぱり大きかったです。

ただし、このレベルを目指すには、現場作業だけでなくマネジメント力や経営視点、交渉力が必要になります。
また、転職・副業・起業といった「枠の外」に踏み出す覚悟も求められます。

つまり、40歳で年収800万円を目指すことは現実的には可能ですが、「何となく働いていたら届く数字」ではありません。
意志と行動がセットになって、ようやくたどり着けるラインだと思います。

介護士の年収800万に感じる格差の実態

介護福祉士の「8万円ずるい」と言われる理由

介護福祉士が“8万円ずるい”と言われる背景には、「処遇改善支援補助金」の存在があります。
これは国から支給される賃上げ施策で、介護福祉士など一定の条件を満たす職員に対して月額最大8万円の賃上げが期待される制度です。

でもこの制度、全員が一律で8万円もらえるわけじゃありません。
実際には、職場によって配分のされ方がバラバラだったり、事務方や無資格の介護士には反映されにくかったりするんです。

「資格取ったのに、なんでこんな扱いなんだろ」って本気で思ってました
──そう語る自分のような現場スタッフも、制度の恩恵を肌で感じたことは少なかったです。

そして何より、「一部だけが得しているように見える配分の仕方」が、現場のモヤモヤを生んでいます。
同じチームで働いていても、介護福祉士と初任者研修の人で収入に大きな差が出る場合もあるんですよね。

本来は「やりがい搾取」にならないようにするための制度なのに、現場では逆に分断や不満の火種になることも。
つまり“ずるい”と言われるのは、制度そのものより「不公平感」が原因なんです。

介護職で給料が高い職種ランキング

介護職のなかにも、年収に差が出る職種ははっきりあります。
ここでは、比較的高年収を狙いやすい職種をランキング形式でまとめます。

1位:施設長・管理者クラス(年収600万〜1000万円)
→法人規模や地域にもよりますが、トップクラスの収入になります。
ただし、マネジメント能力や経営視点が求められ、現場経験だけでは務まらないことも。

2位:ケアマネージャー(年収400万〜600万円)
→資格を持っていれば、訪問系事業所などで高収入が見込めます。
実際にケアプランを作る仕事のため、責任も重くなります。

3位:訪問介護(サービス提供責任者)(年収350万〜500万円)
→1件あたりの単価が高く、効率よくシフトを組めれば収入も伸びやすいです。

4位:夜勤専従スタッフ(年収350万〜450万円)
→少ない出勤日数で効率よく稼げるものの、生活リズムが不安定になりがちです。

正直、現場にいた頃は「夜勤のたびに命削ってる感覚」でした。
夜勤明けにコンビニ弁当が買えなかった日、今でも覚えてます。

役職や資格だけでなく、「職種の選び方」でも年収の差が生まれるということは、意外と見落とされがちです。

同じ業界内で年収に差が出る理由

同じ介護業界で働いていても、年収には大きな差が出ます。
この差は「働き方・職場選び・スキルの活かし方」の3つで決まると感じています。

まず、法人の規模や財務状況によって支払える給料の上限が違います。
大手法人の方が処遇改善加算を取りやすく、昇給や賞与も安定している傾向があります。

次に、資格や経験値がどれだけ“武器”になっているか。
資格を持っていても活かせていない人、現場経験があるのに転職活動でうまく伝えられない人は、収入が伸びにくいです。

生活保護のほうがマシって、本気で感じてた時期もありました
──それだけ当時の給料は厳しかったし、「同じ業界なのに何が違うの?」と悩んだこともありました。

最後に、副業や独立など「本業+α」で収入の柱を増やすことも差を生みます。
実際、自分もライターとして動き出してから、生活がかなり安定しました。

つまり、年収差の正体は“運”や“能力”というより、「戦略を持って動けているかどうか」。
今の働き方にモヤモヤしているなら、まずは環境を知ることから始めると見える景色が変わります。

まとめ

介護士として働きながら「このままでいいのかな…」と感じたことがあるなら、それは新しい一歩を踏み出すサインかもしれません。年収800万円という数字は、ただの夢物語ではなく、“動いた人”にだけ見えてくる現実です。今の職場にとどまり続けることもひとつの選択ですが、少しでも「変わりたい」と思った瞬間から未来の選択肢は広がります。スキル・キャリア・副収入──どれも遅くはありません。自分は、「もう無理かも」って思ってた側の人間です。
でも、ほんの少しやり方を変えて、
今では元介護士の自分がライターとして月30万円以上を安定して得られるようになりました。
最初にやったこと、全部テンプレにまとめてあります。
よかったらLINEで受け取ってください。