「退職金なしって…将来どうすればいいの?」
そんな不安を感じたことはありませんか?介護職は退職金制度がない、もしくは条件が厳しい職場も多く、老後の生活に直結する問題です。
この記事では、制度の実態から自分で備える方法まで、元介護士の筆者がリアルな視点でわかりやすく解説します。

介護職で退職金が出ないのは普通なのか?

退職金がない会社が多いのはなぜか

退職金制度がない会社が増えている背景には、企業側の「コスト削減」が大きく関係しています。特に中小企業や人件費に余裕がない業界では、退職金という長期的な支出を制度として維持するのが難しい現実があるんです。

もうひとつの理由は、「人材の流動化」が進んでいること。昔と違って、1つの職場に長く勤める人が少なくなった今、「退職金は最後まで勤めた人へのご褒美」という価値観が薄れつつあります。企業も、長期雇用を前提にした制度を見直す傾向にあるんですね。

私が現場にいたときも、先輩たちは「ここで定年までなんて無理だよな」って当たり前のように話してました。それだけ転職前提の働き方が、介護業界にも根付いてるんだなって思います。

最初は自分にもできるなんて思ってなかったんですよね。でも“このままじゃヤバい”って焦りがきっかけになりました。

退職金がない=ブラックという話ではありませんが、「制度がない会社が増えている」のは、業界や雇用環境全体の変化によるものなんです。

介護職はボーナスも出ないことがある?

介護職では、正社員でも「ボーナスなし」という職場は意外とあります。特に、訪問介護や小規模の事業所では、賞与の支給がないケースも少なくありません。

その背景には、介護報酬の仕組みと事業所の経営体力の問題があります。介護業界は国からの報酬が固定されているため、売上に比例して社員に利益を還元するような構造になっていないんですね。そのため、経営が少しでも厳しくなると、真っ先に削られるのが「賞与」だったりするんです。

実際、私が最初に勤めた特養では、「一応ボーナスはあるけど、年間5万円くらいかな」って感じでした。年末にポチ袋でもらったとき、笑っちゃうしかなかったです。

もうあの頃みたいな“詰み感”には戻りたくないです。

もちろん、すべての職場がそうとは限りませんが、「賞与あり」と求人に書いてあっても、額や支給条件は必ず確認しておいた方がいいです。

退職金がない職場は違法ではないのか

「退職金がない=違法なのでは?」と思う方もいますが、実は退職金制度そのものは法律で義務づけられていません。企業は退職金制度を「導入するかどうか」を自由に決められるんです。

ただし、就業規則や労働契約書などに「退職金あり」と明記されている場合は話が別です。そこに書かれている以上、それを支払わないのは契約違反になります。逆に言えば、契約書に記載がなければ、そもそも退職金をもらえないこともある、ということです。

私は転職のとき、契約書をあまり読まずにサインしてしまった経験があります。でも、後から「退職金なし」って知ったときは、もう悔しさしかなかったですね。

時間がない人ほど、この確認作業の価値がわかると思います。

つまり、退職金が「ある前提」で就職するのではなく、「制度として明示されているか」をちゃんと見極めることが大切なんです。そこを見落とすと、あとで損した気持ちになることもありますからね。

介護職に退職金がない場合の将来リスク

介護職の退職金相場はどのくらい?

介護職の退職金相場は、勤続年数や勤務先の法人形態によって大きく差がありますが、おおよその目安としては10年勤務で20〜50万円前後、30年勤務で100〜300万円前後と言われています。特に「社会福祉法人」など退職金共済制度を導入している職場では、一定額が積み立てられやすい傾向があります。

ただし、これらの金額は「ちゃんと制度がある職場」での話です。民間の小規模施設や訪問系事業所では、そもそも制度がなかったり、あっても形だけだったりすることも。

私がいた有料老人ホームも、「退職金制度あり」と求人には書かれてたんですが、実際は“支給は5年以上勤務から”みたいな縛りがついていて、結局もらえないまま辞める人が多かったです。

ほんの少し生活に余裕ができただけで、心まで軽くなりました。だからこそ、退職金の相場や制度は、早いうちから知っておく価値があると感じています。

相場を知っておくことは、転職の判断材料にもなりますし、何年続けたらどれくらいもらえるのかを逆算できるようになるんです。

退職金が少ないと老後にどんな影響があるか

退職金が少ない、もしくは全くないまま定年を迎えると、老後の生活資金に大きな不安が残ります。実際、老後資金のモデルとしてよく語られる「2,000万円問題」も、退職金がしっかり支給されることを前提にしています。

介護職のように給料が低めの職業で退職金まで少ないと、年金だけで生活するにはかなり厳しい現実が待っています。医療費や介護費、家賃・食費などを考えると、ゆとりある生活どころか、日々の支出すら心配になるかもしれません。

前述の通り、私自身も退職金はゼロでした。貯金もほとんどなくて、「これじゃ将来どうなるんだろう」って、本気で不安になったことを覚えています。

やる気ないって思われてた自分が、今は“誰かの役に立ててる”って思えるようになった。それだけで、人生の見え方って変わるんですよね。

だからこそ、「退職金が少ないこと」に早く気づいて、備える意識を持つことが何より大事だと痛感しています。

退職金がない人の貯蓄対策とは?

退職金がないことを前提にするなら、「自分で退職金を積み立てる」という視点が必要になります。具体的には、以下のような方法が現実的です:

  • 少額でも毎月の積立貯金をする
  • つみたてNISAなどで資産運用を始める
  • 副業収入を“老後用口座”に分けて管理する

「まとまった退職金がもらえない=将来が詰み」ではありません。今からでも備える方法はたくさんありますし、行動した分だけ将来の安心につながります。

私も最初は、通帳に残ってるのが1万円だけ…なんて時期もありました。でもライターを始めてから、「この5万円は老後用」「これは生活費」って区別できるようになって。
時間がない人ほど、この方法の価値がわかると思います。

大切なのは、「もらえる退職金に期待する」のではなく、「自分で作る意識を持つこと」。それができれば、退職金がゼロでも人生設計は立て直せるんです。

退職金がなくても介護職を続ける理由

退職金がない職場で働くメリットとは

「退職金がない職場=絶対にダメ」とは限りません。制度がないからこそ、他に柔軟な働き方や手当の厚さなど、意外なメリットがあるケースもあります。

たとえば、退職金制度を持たない事業所は、その分を毎月の給与や資格手当に上乗せしていることも。退職時にもらえるかどうか不確かな退職金より、毎月確実にもらえる現金の方がありがたい場面もありますよね。

さらに、退職金制度がある職場では「5年以上の勤務」など支給条件がつくのが一般的です。逆に言えば、早期退職した場合はもらえないことも多い。それなら最初からその制度に依存せず、「今の生活やキャリアアップ」を優先できる職場の方が、柔軟に動けるという考え方もアリです。

実際、私が転職した有料老人ホームは退職金なしでしたが、代わりに処遇改善手当が毎月5,000円上乗せされていたので、「今」を乗り切るには助かってました。

最初は自分にもできるなんて思ってなかったんですよね。でも、制度に頼らず自分で動くっていうスタンスが、自信にもなっていきました。

退職金がないからといって即NGと決めつけず、「それ以外に得られるもの」にも目を向けてみることが大事なんです。

退職金よりも大事な職場選びのポイント

退職金の有無は確かに大事ですが、それだけで職場を決めるのはおすすめできません。介護職においては、長く続けられる環境かどうかの方が、結果的に将来の安定に直結するからです。

たとえば、「人間関係のストレスが少ない」「希望休が取りやすい」「シフトが安定している」など、日々の働きやすさは、精神的にも体力的にも長期的なメリットになります。職場環境が整っていれば、自然と継続年数も伸び、その間にスキルも収入も育っていくんですよね。

前の職場では、「お金の条件」だけで選んだせいで、結局3ヶ月で心が折れました。逆に今は、条件はそこそこだけど、人がいいから気持ちがラクで続けられてます。

「やる気ない」って思われてた自分が、今は“誰かの役に立ててる”って思えるようになった。それだけで、だいぶ違います。

退職金は“結果”としてついてくるもの。まずは、自分が無理せず働ける環境を見つけること。そこが整えば、将来的に得られるものも変わってくると、僕は思っています。

⭐️⭐️⭐️

今はライティングの仕事をメインでやっています。

介護士の経験を活かしたり、他にも興味があるものや、過去に少しだけ経験がしたことがあるものなんかを。

もちろん勉強にもなるんですけど、AIを使っているので、難しい話も伝わりやすい文章にもできるし、とにかくとても楽しいです。

介護士の仕事をしていた時よりも、金銭的にも時間的にもだいぶ余裕が持てる様になりました。

⭐️⭐️⭐️

退職金が出ない介護職の不安への対策

勤続年数で退職金にどれだけ差が出るか

介護職における退職金は、勤続年数がそのまま金額に反映されることがほとんどです。つまり、何年働くかによって「もらえる額に大きな差」が生まれるんですね。

たとえば、ある社会福祉法人のモデルケースを参考にすると、

  • 勤続5年:退職金約10〜20万円
  • 勤続10年:約40〜60万円
  • 勤続30年:100万円以上になることも

こうして見ると「長く働いた人ほど得する仕組み」になっているのがわかります。

でも、注意したいのが“途中退職のリスク”です。たとえ制度があっても、「支給条件が5年以上」「自己都合退職は半額」などの制限があるケースがほとんど。私はその条件を知らずに転職してしまい、何も受け取れなかったんですよね…。

時間がない人ほど、この数字の差を知っておくべきです。

つまり、退職金制度があるかどうかだけでなく、「いつ辞めるか」で受け取れる額が大きく変わる。そう考えると、勤続年数は“将来の手取り”にも関わる重要な判断材料になります。

介護職退職金シミュレーションで将来を試算

介護職でどのくらい退職金がもらえるのか気になる方は、退職金シミュレーションを使ってみるのがおすすめです。
年数・雇用形態・制度の有無などを入力するだけで、将来の金額イメージがつかめます。

たとえば、以下のようなシミュレーションができます:

  • 勤続年数:15年
  • 月給:20万円
  • 法人退職金共済に加入

→ 試算結果:約60〜80万円(制度内容により変動)

このように、数字で「見える化」することで、「いつまで働けばいくらもらえるのか」がはっきりするんです。

ちなみに私は、介護職退職金制度の早見表と簡易計算ツールを合わせて使ってました。「あ、自分あと3年いれば10万円増えるんだ」と気づいたことで、少しだけ踏ん張るきっかけになったこともあります。

AIを使い始めて、文章でこんなに稼げるなんて…って感じでした。でもその前に、“今の収入と退職金”を見える化したのが大きかったなって思います。

やみくもに働くより、「どれくらいで・どれだけ得られるか」を知ること。それが、自分のキャリアの羅針盤になります。

自分で備える退職後資金の作り方

退職金が期待できない介護職では、自分で老後資金を作ることが必要不可欠です。その方法は大きく分けて3つあります。

  1. 毎月の積立貯金
     少額でも「老後専用口座」を作って自動積立にしておくと、無理なく貯められます。
  2. 資産運用(つみたてNISAなど)
     少額から始められて、長期的には預金よりも高い利回りを目指せます。
  3. 副業収入の一部を老後資金へ
     副収入があるなら、その一部を“使わないお金”として確保するのも効果的です。

私はライターを始めてから、毎月2万円を「触らない口座」に移すようにしました。それだけで1年で24万円、5年で120万円になります。シンプルだけど、こういう“設計”が安心を生み出してくれるんです。

もうあの頃みたいな“詰み感”には戻りたくないです。

老後資金は、誰かが用意してくれるものじゃありません。だからこそ、自分で考えて、少しずつでも準備しておくこと。それが未来の自分を守るいちばん確実な方法だと思います。

退職金ありの職場の見極め方

退職金制度が整っている職場の特徴とは

退職金制度がきちんと整っている職場には、いくつかの共通点があります。特に介護業界では、求人票や面接時だけでは分かりづらい部分もあるので、事前に見極めるポイントを押さえておくことが大切です。

まず注目したいのは、「就業規則」や「労働条件通知書」に具体的な退職金支給条件が明記されているかどうか。単に「退職金制度あり」とだけ書いてあっても、それでは不十分なんです。

また、法人退職金共済や独自の積立制度に加入しているかどうかも確認すべきポイント。これらの制度に加入している職場は、労働者に対して長期的な還元を考えている証拠とも言えます。

私が見てきた中で、退職金制度がしっかりしている職場って、たいてい“教育体制や福利厚生”も整ってました。つまり、制度だけでなく「人を育てて長く働いてもらいたい」という姿勢があるんですよね。

ほんの少し生活に余裕ができただけで、心まで軽くなりました。だからこそ、こうした制度の有無は、人生そのものにじわじわ効いてくると思っています。

求人を見るときは「退職金あり」の文字だけじゃなく、その中身と仕組みまでしっかりチェックしてみてください。

社会福祉法人の退職金早見表で比較する

社会福祉法人に勤める介護士は、退職金制度が比較的整っているケースが多く、「福祉医療機構の退職手当共済制度」に加入している法人も少なくありません。

この制度では、勤務年数×支給ポイント×基本額で退職金が計算されます。具体的な金額を知りたい場合は、「退職金早見表」を見ることで、将来的な受け取り額の目安が分かります。

たとえば、退職金早見表によると…

  • 勤続10年:おおよそ40万円前後
  • 勤続20年:約100万円
  • 勤続30年:最大で250万円超えることも

といった具合です。これは他の業態に比べて、かなり安定した水準だと思います。

前述の通り、私がいた小規模の民間施設では退職金ゼロでした。でも、その後に比較した社会福祉法人の制度を見て、「最初からこういう職場を選んでおけばよかった…」と心から思った記憶があります。

時間がない人ほど、この表ひとつで“数十万円単位の差”を知ることができるって、知っておいて損はないと思います。

求人を探す際、「社会福祉法人だから安心」ではなく、「どの制度に加入していて、どれくらい積み立てられるのか」を、数値ベースで比較する意識が、あとから大きな差を生みます。

まとめ

介護職で退職金がない現実は、決して特別なことではありません。ただ、その“普通”に流されてしまうと、将来の選択肢がどんどん狭まってしまうのも事実です。退職金がないなら、自分で備える。働き方を見直す。そんな一歩を踏み出せるかどうかが、数年後の生活に大きな違いを生みます。大切なのは、制度に依存せず、自分で選べる人生を設計すること。そう思えるようになったのは、僕が介護職を辞めたあとでした。

自分は、「もう無理かも」って思ってた側の人間です。

でも、ほんの少しやり方を変えて、未経験だったライターの副業を始めたんです。
そこから少しずつ前進することができて、今は“自分の未来に選択肢”が持てるようになりました。

特に文章が得意とかだったわけではないんです!正直たまたま手に取ったのがそれだった。
そしてそれを手放さずに続けただけなんです。最初にやったこと、テンプレにまとめてあります。
よかったらLINEで受け取ってください。