「夜勤って一人でこんなに見るの?」「これ、普通なのかな…」
私も現場で何度もそう感じてきました。介護の夜勤は、法律や基準では語れない現実があります。
この記事では、一人夜勤の限界や制度のギャップ、現場の声までリアルにお伝えします。
「これって自分だけ?」と感じている方にこそ、読んでほしい内容です。
介護の夜勤は一人で何人を担当するのが現実か
一人夜勤で担当する人数の上限とは
「この人数で一人って、本当に大丈夫なの?」
夜勤に初めて入ったとき、私の中にずっとあった疑問です。
介護の現場には「一人で何人まで担当してOK」という明確な法律は存在しません。
夜勤中の人員配置に関しては、「夜勤職員配置加算」の基準があるのみで、これはあくまで加算をもらうための条件です。
具体的には「利用者25人に対して1人以上」とされていて、それを下回ると加算が取れなくなります。
つまり、加算が取れないだけで、配置そのものは違法にならないというのが現実なんです。
とはいえ、25人という数字はあくまで「最低ライン」であって、
実際にその人数を1人で見るのは、想像以上にハードです。
私がいた施設では、25人を一人で見る夜も普通にありました。
でも、コールが3件重なった時は、どの利用者を優先すべきか判断に迷うし、
もし転倒が起きても、誰かに助けを求める時間すらなかったんですよね。
やる気とか経験とか、そういう話じゃないんです。
物理的に「無理な状況」が存在するんです。
もうあの頃みたいな“詰み感”には戻りたくないです。
上限は法律で決まっていない。
だからこそ、現場の声やリスクをもとに「どこが限界か」を見極める目が必要だと思います。
夜勤で一人が見る人数の実態と平均
一人夜勤で担当する人数は、施設の種類や規模によってバラバラです。
たとえば、小規模のグループホームでは8〜10人、有料老人ホームでは15〜30人。
特別養護老人ホームになると、一人で40人近く見るケースすら存在します。
私が特養で夜勤に入っていた頃は、22〜25人が当たり前でした。
オムツ交換に時間がかかる方が3人いるだけで、全体の巡回が遅れる。
その隙にナースコールが鳴る、転倒が起きる、そんな日々の繰り返しでした。
一見、人数だけ見ると「慣れればいけそう」と思われがちですが、
問題は“その人たちの介護度”と“タイミング”なんです。
要介護5の方が複数いる夜や、褥瘡ケアや吸引対応が重なると、
人手がいくらあっても足りないと感じる場面が必ず出てきます。
「時間がない人ほど、この現場の無理ゲー感を実感すると思います」
配置基準があるのに、実態とかけ離れている。
それが、今の夜勤の平均的な現実です。
少人数夜勤が引き起こす業務負担と安全リスク
「配置は足りてる」なんて言われても、現場はそう感じていない。
それが、少人数夜勤の最大の落とし穴です。
一人夜勤で起きやすいのは、対応の遅れ・見守り不足・判断ミス。
たとえば、認知症の利用者が夜間に徘徊し、トイレで転倒。
その間に他の方の排泄介助をしていて、誰も気づけなかった…そんな話は珍しくありません。
私も夜勤中に同じようなことを経験しました。
巡回の時間がずれて、転倒後に発見したときの罪悪感は、今も忘れられません。
「たった一人だからしょうがない」って思っても、気持ちは置いてきぼりなんですよね。
しかも、ミスが重なると職員のメンタルもやられます。
判断ミス、タイムロス、記録の抜け。
全部自分のせいだと抱え込むスタッフも少なくありません。
その状態が続くと、心も体も削れていくんです。
「やる気ない」って思われてた自分が、今は“誰かの役に立ててる”って思えるようになった。
でも、それには“夜勤を見直す勇気”も必要でした。
少人数夜勤は、職員にとっても利用者にとってもリスクが高い働き方。
配置基準に頼るだけでは守れない命が、そこにあることを忘れちゃいけないと思います。
一人夜勤は違法か?法律上の基準と注意点
一人夜勤は違法なのか正確に知ろう
夜勤にたった一人で入ると、「これって本当に法律的に大丈夫なのかな…」と不安になる方も多いと思います。
私も最初そうでした。まさか自分がワンオペで夜間のフロアを任されるなんて想像してなかったんですよね。
結論を先に言えば、「一人夜勤=違法」ではありません。
介護施設の夜勤人員配置に関して、明確に「一人ではダメ」とする法律は存在していません。
厚生労働省が定める基準として有名なのが「夜勤職員配置加算」。
この加算では「夜勤を含む常勤換算で利用者25人に対して1人以上の介護職員配置が必要」とされています。
ただし、これはあくまで加算要件。加算を取らない限り、この基準を守る義務はないのが現実です。
言い換えると、配置が1人でも施設として“合法”にはなるということ。
でも、その“合法”の中に現場職員の限界が詰め込まれているのが怖いんです。
AIを使い始めて、文章でこんなに稼げるなんて…って思いましたけど、
その前に「自分が守られていない現場」から抜け出すのが先でした。
夜勤一人体制が法律的に認められていても、安心・安全が保たれるわけではありません。
本当に問題なのは「違法かどうか」より、「その配置で何が起きるか」なんです。
介護施設夜勤の人数と法律の関係
「人員配置基準って、どこまで守られてるんだろう?」
介護職をしていた頃、私はその線引きがとても曖昧に感じていました。
介護施設では、昼間と夜間で人員配置の考え方が異なります。
昼間は「要介護者○人に対して職員1人」といった具体的な基準がありますが、夜間に関しては法律としての強制力のある上限は設定されていません。
唯一の指標になるのが「夜勤職員配置加算」。
これは利用者25人に対して1人以上の夜勤職員を配置することで、介護報酬の加算が認められる制度です。
この加算を受け取っている施設であれば、基本的にこの基準は守られていると考えてよいでしょう。
しかし、ここで一つ問題があります。
「25人に1人」という配置が、現実に即しているかどうかは全く別問題なんです。
私がいた有料老人ホームでも、夜勤1人で20人を担当するシフトが定番でした。
排泄介助、コール対応、巡回、記録…どれも手を抜けないけど、全部やるには時間が足りない。
だからこそ、“加算を満たしている=安心できる現場”とは言えないと感じています。
時間がない人ほど、この制度の“ズレ”に気づくと思います。
法律や制度は「最低限」しかカバーしてくれません。
現場で求められるのは、その上でどうやって命と安全を守るかという視点なんです。
法的には問題なくても現場は限界
「制度的には問題ないんですよ」
そう言われたことが何度もあります。でも、それを聞くたびに心の中では「でも現場は限界なんだよ」って思ってました。
法律を守っているかどうかと、働く人の体力や精神がもつかは、まったく別の話です。
一人で20人以上の夜勤に入ること自体が、もう構造的に無理があるんです。
たとえば夜間に複数のナースコールが同時に鳴ったら、対応の遅れは避けられません。
認知症の方が徘徊して転倒したり、排泄介助が間に合わなかったり、事故に繋がるリスクが一気に高まります。
私も実際、巡回を1回飛ばした夜がありました。
その数時間後に転倒が起きたとき、記録と記憶のズレに涙が出そうでした。
誰も責めない。だけど、自分だけが知ってる「もっと早く気づけたかも」という後悔が残るんです。
ほんの少し生活に余裕ができただけで、心まで軽くなりました。
だからこそ、今も夜勤現場で踏ん張ってる人たちには「あなたの限界は、あなたが悪いわけじゃない」と伝えたいです。
法的に問題がないからといって、その環境が“正常”とは限りません。
むしろ、声をあげづらくなることで、限界が見えにくくなってしまう危険すらあるんです。
現場の「しんどさ」は、表に出にくい。
でも、それを抱え込んだまま働き続けることこそ、本当のリスクかもしれません。
夜勤の人員配置基準は本当におかしいのか
介護職の人員配置基準に疑問の声
介護の現場では、「人員配置基準って本当に妥当なの?」という声が、いつの時代も消えません。
私自身、初めて配置基準を知ったとき「えっ、それだけでいいの?」と驚いた記憶があります。
現在の配置基準は、基本的に「要介護者3人に対して1人の職員」というのが日中の目安です。
一見バランスが取れているように思えますが、これはあくまで最低ラインであって、
利用者の介護度や業務内容まで加味された数字ではありません。
たとえば、要介護1の方3人と、要介護5の方3人では、必要な支援の質も量もまったく違います。
でも、その違いは配置基準には反映されていないんです。
そして夜勤になると、さらにこのギャップが広がります。
昼間の3:1から、夜間は25:1になることもある。
この差、どう考えても“数字の魔法”としか思えませんでした。
「最初は自分にもできるなんて思ってなかったんですよね」
でも、やってみて思ったのは、制度じゃなくて感覚が壊れていくってことでした。
制度の外にいる人が決めた基準は、現場の声を無視しがちです。
だからこそ、現場から疑問の声が上がり続けているんだと思います。
夜勤でも最低限の人手しかいない理由
夜勤中、「なんでこんなに人がいないんだろう」って思ったこと、何度もありました。
答えはシンプルで、コストを抑えるためです。
介護施設は人件費のウエイトが非常に大きい業界です。
昼間は多くのスタッフを配置する必要があるため、夜間はどうしても“最低限の人数”で回そうという方針になりがちなんです。
さらに、先ほど触れた「夜勤職員配置加算」の基準をギリギリ満たすことで、
加算はもらいながら、極限まで配置人数を削るという施設運営も存在します。
私が勤務していた施設もそうでした。
20人以上の利用者を一人で見る夜が続いた時期、疲労で記録ミスが増えて、
「これ、事故のもとじゃないか?」と内心ずっと不安でした。
でも、職員が足りないからといって増員の声を上げても、
「基準は満たしてるから」と返されて終わりなんです。
やる気があるとか、仕事が好きとか、そんな問題じゃない。
そもそも回らない配置に、私たちが無理やり順応させられてるだけなんです。
それでも、夜勤は回り続けてしまう。
この静かな「異常」に気づけるかどうかが、働き方を見直す第一歩だと思っています。
有料老人ホームの夜勤がきつい背景とは
「有料老人ホームの夜勤って、なんでこんなにきついの?」
この疑問にはっきり答えられる人は、意外と少ないかもしれません。
一番の理由は、有料老人ホームが施設ごとに運営スタイルが大きく違うからです。
たとえば、介護付き、住宅型、健康型など種類が多く、サービス内容にも幅があります。
そのため、夜勤に求められる業務量や責任の重さが“現場によってまったく違う”んです。
私が働いていた有料老人ホームでは、
介護度の高い利用者が多いにもかかわらず、夜勤はほぼワンオペ。
排泄介助に時間がかかる方が3人以上いる夜は、
巡回も記録も食事準備もギリギリで、本当に“耐える仕事”って感じでした。
しかも、有料老人ホームは利用者が「サービスにお金を払っている」こともあり、
接遇や声かけ、細かな対応まで求められるレベルが高いのが特徴です。
やることが多いのに、配置は少ない。
その矛盾の中で、スタッフが消耗していく構図ができあがってしまっているんです。
「やる気ない」って思われてた自分が、今は“誰かの役に立ててる”って思えるようになった。
でもそれは、“ちゃんと休める働き方”に変えたからなんですよね。
「きつさの理由がわからないまま耐え続ける」ことほど、危険なことはないと思います。
だからこそ、自分が働いている施設の“仕組み”を一度見直してみてほしいです。
⭐️⭐️⭐️
今はライティングの仕事をメインでやっています。
介護士の経験を活かしたり、他にも興味があるものや、過去に少しだけ経験がしたことがあるものなんかを。
もちろん勉強にもなるんですけど、AIを使っているので、難しい話も伝わりやすい文章にもできるし、とにかくとても楽しいです。
介護士の仕事をしていた時よりも、金銭的にも時間的にもだいぶ余裕が持てる様になりました。
⭐️⭐️⭐️
夜勤の人員基準を定める制度と厚労省の指針
有料老人ホームの夜勤基準と現場の運用
「有料老人ホームって、夜勤のルールはどうなってるんだろう?」
働く前に疑問に感じる人も多いと思いますが、実はその“ルール”、施設によってかなり違います。
有料老人ホームには大きく分けて「介護付き」「住宅型」「健康型」の3種類があり、それぞれ夜勤体制にも差があります。
たとえば介護付きは介護保険サービスが適用されるため、人員配置に一定の基準がありますが、住宅型や健康型では法律上の配置基準が定められていない場合もあるんです。
そのため、同じ「有料老人ホーム」という名前でも、
夜勤が2人のところもあれば、ワンオペで30人を一人で見るところもあります。
私がいた施設は住宅型で、夜勤は常に一人でした。
排泄介助に時間がかかる方が何人もいる夜は、巡回が遅れたり、コール対応が重なったりして、
「これもう、順番とかじゃなくて、どっちも無理」ってなることが何度もありました。
しかも、有料老人ホームは“民間施設”のため、コスト管理が非常にシビアです。
その結果、「人を増やすくらいなら業務を絞る」みたいな運用になりやすい。
最初は自分にもできるなんて思ってなかったんですよね。
でも実際に働いてみて、「制度の違い=働き方の違い」だと身に染みました。
同じ名前の施設でも、夜勤のきつさや役割が全然違う。
だからこそ、求人を見るときは施設の種別と夜勤体制の実情をセットで確認しておくことが本当に大事です。
厚生労働省が定める夜勤人員配置の基本
「何人に対して夜勤1人までOKなの?」
この問いに答える基準は、厚生労働省が定める「夜勤職員配置加算」にあります。
これは介護報酬の加算制度のひとつで、
利用者25人に対して夜勤職員を1人以上配置していれば、施設が加算を受け取れる仕組みです。
要するに「25:1以上の配置であれば、国が認めてる」という考え方がベースになっているんですね。
ただし、ここで注意してほしいのが、
この配置基準は“最低限のライン”にすぎないということ。
たとえば、25人全員が要介護5で、吸引や頻回のトイレ誘導が必要だとしたら、
1人で対応するのは物理的に不可能です。
前述の通り、有料老人ホームなど民間施設ではこの基準ギリギリで運営されることも多く、
現場の職員は「足りてるように見えるけど、まったく回ってない」という状態に置かれることもあります。
私も、夜勤で20人を見ていた頃は「いつ事故が起きてもおかしくない」と思って働いていました。
それでも基準はクリアしているから、施設側からは“問題なし”とされる。
ほんの少し生活に余裕ができただけで、心まで軽くなりました。
だけど、その余裕は「自分を守る環境」に身を置いたからこそ得られたものだと感じます。
厚労省の基準を鵜呑みにせず、現場の実情に目を向ける視点がこれからますます大切になるはずです。
介護施設における夜勤人員配置の概要
夜勤の人員配置は、介護施設の種類や規模、サービスの形態によって大きく変わってきます。
でも、その仕組みをきちんと理解している職員って、案外少ないんですよね。
一般的に、特別養護老人ホームや介護老人保健施設などの「介護保険施設」では、
日中は「要介護者3人に対して職員1人」が基本の配置基準。
夜間はそのルールが緩和され、「25人に対して1人以上」とされているのが基本構造です。
この基準をもとに加算や人件費が決まるので、施設としては“最低限の人数で回したい”という意識が働きます。
たとえば私が働いていた特養では、夜勤1人で20〜25人を担当するのが普通でした。
実際には対応できる限界を超えている夜もありましたが、
「配置基準は満たしているから」と言われると、何も言えなかったのを覚えています。
「やる気ない」って思われてた自分が、今は“誰かの役に立ててる”って思えるようになった。
でもそのためには、「その配置って、本当に正しいの?」と一度立ち止まる勇気が必要でした。
夜勤人員配置の概要を知ることは、自分の働き方を守る第一歩です。
そして、自分の声を届けるには、仕組みを理解した上で「何が問題なのか」を言語化することが欠かせません。
一人で何人も見る夜勤体制に限界を感じたら
介護夜勤を2人体制にするための工夫
「せめてもう一人、夜勤に入ってくれたら…」
そう思ったこと、夜勤経験者なら一度はあると思います。私も何度もありました。
でも、現実には“人手不足だから無理”で片づけられることがほとんどでした。
だからといって、何もできないわけではありません。
2人体制を実現するには、現場からできる小さな工夫や提案が必要です。
まず大切なのが、「現場の負担を“見える化”すること」。
たとえば、夜勤中の対応記録やヒヤリ・ハットの数、巡回時間のズレなどを具体的な数値として残していきます。
こういった記録は、ただのグチではなく、改善提案の根拠資料になります。
私が働いていた施設でも、夜勤一人体制で転倒事故が連続した時、
スタッフ同士で情報を共有して、記録としてまとめました。
その結果、上司に「もう1人入れてくれ」と交渉し、週末限定で2人夜勤が実現したんです。
最初は自分にもできるなんて思ってなかったんですよね。
でも、記録を“データ”として扱ったことで、感情論じゃない交渉ができた感覚がありました。
また、他の職種との連携も有効です。
たとえば、夜間に看護師が常駐している場合、その役割分担を明確にすることで、
実質的に「2人以上でカバーする体制」が整うこともあります。
大事なのは、「2人体制にしたい」とただ言うだけでなく、
それが必要である理由と、それによって得られる効果をセットで示すこと。
小さな工夫の積み重ねが、現場を変える第一歩になると私は思っています。
配置改善を求めるための現場での行動
夜勤のたびに「これで本当に大丈夫なのか」と不安を抱えながら働いている人は、少なくないはずです。
私もその一人でした。だけどある時から、「不安は声にしないと変わらない」と思うようになったんです。
配置改善を求めるために大切なのは、“感情”ではなく“事実”をベースに動くこと。
いくら「しんどい」と言っても、上に届くのは“雰囲気”だけ。
でも、「この人数で●件のトイレ介助、●分の巡回遅れ、事故リスク●件」というふうに、数字で示すと説得力がまったく変わってきます。
私がやったのは、まず夜勤明けに簡単な記録メモを取ることからでした。
時間配分、件数、対応時間、未完了業務…それをLINEのグループでスタッフ同士にシェア。
すると、他の人の夜勤でも似た傾向があるとわかってきたんです。
そのあと、リーダーに「このままだと、いつか大きな事故につながる」と伝えました。
そこまでしても改善は一気には起きませんでしたが、
夜勤中の記録時間の短縮やサポート看護師の配置強化といった変化が少しずつ起きました。
「AIを使い始めて、文章でこんなに稼げるなんて…」
そう思えるようになったのも、“自分で自分の働き方を変える”意識を持てたからだと思ってます。
ただ文句を言うんじゃなくて、「改善したらどうなるか」まで一緒に考える姿勢が大事。
上司や経営陣も人間なので、提案の形が整っていれば、ちゃんと聞いてくれることもあります。
現場の声は、小さくても重たい。
だからこそ、諦めずに行動することが、配置改善の一番の近道だと思います。
まとめ
夜勤の現場で「これって普通なの?」と感じているなら、それはあなたの感覚が正しいのかもしれません。介護業界では、制度や配置基準が“最低限”で設計されていることが多く、現場の声や実態はなかなか反映されません。一人で何十人も対応する夜勤体制に、無理を感じるのは当然です。だからこそ、「当たり前」だと思わずに、疑問を持ち続けていい。声を上げることも、自分の未来を考えることも、どちらも大切です。働き方は変えられる。まずは知ることから始めてみてください。
自分は、「もう無理かも」って思ってた側の人間です。
でも、ほんの少しやり方を変えて、未経験だったライターの副業を始めたんです。
そこから少しずつ前進することができて、今は“自分の未来に選択肢”が持てるようになりました。
特に文章が得意とかだったわけではないんです!正直たまたま手に取ったのがそれだった。
そしてそれを手放さずに続けただけなんです。
最初にやったこと、テンプレにまとめてあります。
よかったらLINEで受け取ってください。