「このまま介護の仕事を続けて、将来どうなるんだろう…」

そんな不安、感じたことありませんか?僕も現場で手取り16万円台の生活に限界を感じ、「勝ち組」なんて自分には無縁だと思っていました。でも、働き方や環境を変えることで、介護職でも未来は大きく変わります。

この記事では、年収アップを叶えるためのリアルな選択肢をお伝えします。

介護福祉士が勝ち組と呼ばれる理由

年収600万は勝ち組なのか?

年収600万円を超える介護福祉士は、業界内では間違いなく「勝ち組」と言えるポジションです。もちろん、他業界と比べたらもっと高収入の職種もありますが、介護業界の平均年収を考えれば、このラインを超える人はかなり限られています。

実際、介護士の平均年収は300〜350万円台が現実で、私自身も現場時代は月の手取りが16万円前後でした。
「夜勤明けにコンビニ弁当が買えなかった日、今でも覚えてます」ってくらい、生活には余裕がなかったんですよね。

じゃあ、年収600万円に届く人はどんな働き方をしてるのかというと、管理職として現場とマネジメントを両立していたり、複数の資格を活かして講師業や副業をしている人が多い印象です。法人の幹部クラスや、訪問系サービスで歩合制をうまく使っている人もいます。

ただし、そこにたどり着くには時間も努力も必要です。転職を重ねたり、資格を段階的に取得したり、働き方を工夫したり。単に「現場で何年も働いてるだけ」では到達しにくいラインでもあります。

つまり、年収600万円を目指すこと自体が、収入だけでなく“自分の働き方を見直すきっかけ”にもなるんです。
「最初は自分にもできるなんて思ってなかったんですよね」っていう人でも、戦略次第で十分届く数字。それだけに、現役介護士さんにとっては一つの目標にしていい金額だと思います。

勝ち組と呼ばれる人に共通する特徴

「介護福祉士の勝ち組ってどんな人?」って聞かれたとき、僕がまず思い浮かべるのは、“自分の働き方をコントロールできてる人”です。年収の高さや役職の有無だけじゃなくて、「選べる自由があるか」がポイントなんですよね。

共通する特徴としては、以下の3つがよく見られます。

1つ目は、「資格や経験を活かして複数の選択肢を持っていること」。たとえば、介護福祉士の資格を持ってるだけで、施設系だけじゃなく訪問系や講師業、コンサルといった道も選びやすくなります。

2つ目は、「情報収集を怠らない姿勢」。待遇の良い職場や、制度改正による補助金、スキルアップの講座など、自分からキャッチして動いてる人が多い印象です。
僕も現場時代、情報を得るだけで世界が変わるって実感したことがありました。
「資格取ったのに、なんでこんな扱いなんだろ」って本気で思ってましたけど、調べて動いたら、副業の道が開けたんですよね。

3つ目は、「無理を続けない勇気があること」。身体や心が限界になる前に、働き方や環境を見直せるかどうかって、けっこう大事なんです。惰性で今の職場に居続けるより、一歩踏み出せる人の方が、長く安定して働ける傾向があります。

勝ち組って聞くと、ちょっと遠い世界に思えるかもしれません。でも、要素を分解してみると、ちょっとした意識の差の積み重ねなんですよ。
自分の選択で未来を作れているか。それが、勝ち組かどうかの分かれ道だと思ってます。

勝ち組を目指せる介護福祉士の収入事情

介護福祉士の年収は今後どうなる?

介護福祉士の年収は、今後ゆるやかに上がっていく可能性がありますが、「急激な底上げ」は期待しすぎない方がいいです。制度改正や補助金の追加はあるものの、それが現場のすべての人に反映されるわけではないからです。

最近は「処遇改善加算」や「ベースアップ加算」など、政府主導の支援制度が増えていて、実際に現場で働く介護士にも還元されるようになってきました。ただ、それが月に数千円〜1万円前後の加算にとどまることも多く、体感として大きな変化があるかというと微妙です。

私が現場で働いていた当時も、制度の話は出てたけど「実際、手取りは増えてるのか?」って声が多かったです。
「正直、毎月“今月もギリ生きたな…”って感じでした」って同僚と笑い合ってたの、よく覚えてます。

一方で、スキルアップや資格取得、訪問介護やリーダーポジションへの昇格など、自分の動き次第で収入アップが望める環境には変わってきています。つまり、外部要因だけに期待するのではなく、自分で選んで動くことがこれからはより重要になってくるということ。

「全体の平均年収が上がる」より、「選ぶ人が年収を上げやすくなる」時代に入ってると、私は感じています。

介護福祉士の手取りはいくらか

介護福祉士の手取りは、地域や施設の種類、夜勤回数によって大きく変わりますが、おおよそ18万円〜23万円前後が現実的なラインです。都心部で夜勤ありのフルタイムでも、25万円を超えるのはレアケースです。

たとえば、私が現場にいた頃は「有料老人ホーム・夜勤月4回」で手取り16.8万円ほどでした。
夜勤があるのにこの金額だったので、「え、これで生活回るのか…?」って不安しかなかったです。

ちなみに、基本給が17万円でも、各種保険料や住民税などを差し引かれると、手取りでは数万円減ることもザラです。
「家賃払ったら、ほぼ何も残らない生活でした」っていうのも、本当にリアルな話でした。

もちろん、資格を持っていれば手当がつく施設もありますし、夜勤回数や職場によっては手取り20万円台も狙えます。でも、そのためには「条件のいい職場を選ぶ目」や「続けられる働き方」が求められるんです。

目安として、求人を見るときは「基本給」と「各種手当の内訳」、そして「交通費や賞与の支給実績」まで確認すると、リアルな手取りが見えてきやすいですよ。

年収500万以上を目指せる職場とは

年収500万円以上を狙うなら、まず“選ぶ職場”が超重要です。現場で3〜5年働いても、何も戦略がなければ年収300万円台で止まってしまうケースがほとんどです。

じゃあ、どうすれば年収500万円に届くのか。
ポイントは以下の3つです。

①訪問介護・訪問入浴などの歩合制がある職場
成果に応じたインセンティブがつくため、がっつり働けば月収40万円超も現実的です。ただし、体力とスケジューリング力は必要です。

②役職付きでリーダー以上のポジション
施設内でユニットリーダーや主任に昇格すると、月に2〜5万円の手当が加算されることもあります。昇格を狙うなら、日々のコミュニケーションやリーダーシップの発揮がカギになります。

③複業OKの職場で副業+本業のハイブリッド収入
私がこのパターンでした。夜勤の合間にライターを始めて、収入をプラス5万円以上に伸ばしました。
「やる気ない」って思われてた自分が、今は“誰かの役に立ててる”って思えるようになったのが、一番の変化でした。

注意点としては、高収入を狙う働き方は「体力・精神力・調整力」が必要になるということ。無理を続けると、結局メンタルを崩して辞めざるを得ない…というパターンにもなりかねません。

だからこそ、「自分に合うスタイルで続けられるかどうか」を見極めながら、職場を選ぶのが一番大事です。
長く続けられる働き方の中に、“年収500万”という目標を組み込めたら、それが一番理想だと思っています。

年収600万を狙う介護福祉士の働き方

月30万円以上稼ぐ働き方とは

介護職で月収30万円以上を目指すなら、「どこで」「どんな働き方をするか」の選択がすべてです。年功序列で自然に上がる職場は少ないので、自分から“稼げるルート”に移る必要があります。

実際に月30万円を超えている人の多くは、訪問介護・訪問入浴・障がい福祉の同行支援など、時給が高く、稼働時間をコントロールしやすい現場にいます。訪問系は1件あたりの単価が設定されていて、うまくスケジュールを組めば1日2万円近く稼ぐことも可能です。

あと、夜勤専従という選択肢もありです。月10回以上入る覚悟があれば、1回2万円×10回でそれだけでも20万円。日勤と合わせれば30万円を超えることも珍しくありません。ただ、体力的にはかなりハードなので、向き不向きは分かれます。

私も現場にいたとき、夜勤増やして手取りがようやく16万円台でした。
「将来なんて、考える余裕すらなかったです」って本気で思ってたくらい、生活を回すだけで精一杯だったんです。

でも、もし今の働き方に限界を感じているなら、まずは“どの分野の介護職が稼げるのか”を知ることからスタートしてみてください。働く場所と時間の選び方で、月収30万円は十分狙えます。

介護職で一番稼げるのはどの仕事?

介護職の中で「一番稼げる仕事」は、収入面だけで言えば訪問介護と管理職ポジションが2トップです。

訪問介護は、時間給や件数による歩合制のため、効率よく訪問をこなせる人は高収入を得やすい環境です。特に「身体介護」など専門的なケアが必要な業務は単価も高く、1時間2,000円以上になるケースもあります。1日6〜7件回って月収40万円以上稼ぐ人も実際にいます。

一方で、施設内の施設長やエリアマネージャーなどの管理職も、固定給+役職手当で月35〜45万円を超えるケースがあります。ただし、プレイヤーとしての現場業務に加えて、スタッフ管理や書類作成、経営判断など業務は一気に増えます。

どちらにも共通しているのは、「高い収入を得るには、何かしらの負荷を背負う覚悟が必要」ということです。体力的・精神的にハードな部分を受け入れられるかどうかが、長く続けられるかの分かれ目になります。

ちなみに、僕は夜勤を増やして手取りを少しずつ上げたけど、限界が早かったです。
「同僚の愚痴を聞くだけで1日が終わることもありました」ってくらい、精神的にすり減ってました。

だからこそ、「自分にとって無理のない“稼げる形”を選ぶ」のが大事です。数字だけでなく、心と身体が続くかどうかも含めて、自分に合った道を見つけてほしいなと思います。

介護福祉士の資格が収入に与える影響

介護福祉士の資格を持っていると、やはり収入にはプラスの影響があります。ただ、「資格を取った瞬間に劇的に給料が上がるか?」というと、現実はそうでもありません。

多くの施設では、介護福祉士を持っていることで月5,000円〜10,000円程度の資格手当が支給されることが多いです。求人でも「介護福祉士優遇」「手当あり」と書かれていることが多く、無資格・初任者と比べるとスタート時点で年収に差が出やすいです。

また、介護福祉士を持っていないと応募すらできない管理職求人も多く、「年収の上限を広げる」という意味でも取得するメリットは大きいです。

ただ、現場によっては「資格があっても昇給がない」「介福持ちでも夜勤明けがきつい」なんて話もよく聞きます。
「資格取ったのに、なんでこんな扱いなんだろ」って本気で思ってましたっていうのが、僕自身のリアルな感覚でした。

だから、「資格=自動的に高収入」ではなく、「資格+職場選び+働き方」がセットで必要です。資格はあくまでスタートラインを引き上げるもの。それをどう活かすかで、収入の伸び方が変わってきます。

これから資格取得を目指す方は、「取得後のキャリア設計」も視野に入れながら進めると、より効率よく収入アップを狙えますよ。

国の支援で変わる介護福祉士の将来

介護福祉士への補助金制度とは

介護福祉士への補助金制度とは、政府が介護現場の処遇改善を目的に実施している支援金や加算金のことです。代表的なものに、「処遇改善加算」「特定処遇改善加算」「ベースアップ等支援加算」などがあります。

これらの制度は、介護職の給与を底上げするための仕組みですが、現場で働く職員にとっては少しわかりづらいのが正直なところです。加算額は事業所に支払われ、そこから各職員に分配されるため、「どのくらい自分に反映されるのか」が不透明になりがちなんです。

たとえば、ある月に“処遇改善加算分”として5,000円~10,000円程度が給与に上乗せされることもありますが、事業所の方針によっては「賞与にまわす」「一部を積立に使う」といったケースもあります。

僕が現場で働いていた頃も、「加算があるって言ってたけど、いつ反映されるの?」「何に使われてるの?」って声が飛び交ってました。
「資格取ったのに、なんでこんな扱いなんだろ」って本気で思ってましたね。

とはいえ、この制度がなかったら、今以上に厳しい賃金水準だったのは間違いありません。制度自体を知っておくことで、職場選びや交渉にも役立ちます。

補助金制度は、「勝手に反映されるもの」ではなく、「活用できる場所を選ぶ意識」が大切。求人や面接時に「加算金の分配方法」を確認するだけでも、働く安心感はかなり違ってくるはずです。

介護職員に9000円支給されるのはいつから?

「介護職員に月9000円支給される」というのは、2024年度から始まったベースアップ等支援加算の拡充によるものです。これは、物価高騰や人手不足に対応するため、介護職員の給与をさらに引き上げようとする国の施策の一つです。

具体的には、処遇改善加算や特定処遇改善加算とは別に、「基本給の底上げ」を目的とした仕組みで、9000円というのは“1人あたりの平均支給見込み額”です。すでにこの制度は2024年6月支給分からスタートしています。

ただし、ここで注意したいのは、“全員が一律9000円もらえるわけではない”という点。事業所ごとに受け取る加算額が異なり、職員への分配方法もバラバラなので、人によっては「3000円しか上がらなかった」というケースもあります。

僕も現場時代、「国が支援してるって言ってたけど、実感ないんだけど…」みたいなモヤモヤ、めちゃくちゃ味わってきました。
「将来なんて、考える余裕すらなかったです」っていうのも、こういうギャップの積み重ねだったと思います。

なので、この制度をフルに受け取りたい人は、「加算制度に積極的な職場かどうか」を見極めることが本当に大事。支給が始まったからこそ、求人情報や面接で「9000円加算はどうなっていますか?」と聞ける人が、収入面でも差をつけていけます。

「介護福祉士8万円ずるい」の背景と真相

SNSなどで話題になった「介護福祉士8万円ずるい」という声。これは、2022年にスタートした処遇改善策の一環で、正社員の介護福祉士に対して月額平均8,000円(年間約96,000円)の賃上げが行われたことに由来しています。

一部のメディアやコメントで、「月8万円もらえる」と誤解されたことが“8万円ずるい”という表現につながったんですが、実際には「月8千円の上乗せ」が正しい内容です。

また、この支給対象は「介護福祉士の資格を持つ常勤者」に限られたため、パートや無資格者には反映されず、「同じ現場で働いてるのに不公平」という声が現場からも出ました。

僕がいた有料老人ホームでも、介護福祉士を持ってる人はちょっと手当が増えて、そうじゃないスタッフとの空気が微妙になったことがありました。
「同僚の愚痴を聞くだけで1日が終わることもありました」って時期は、こういう“見えない格差”の蓄積が原因だったりします。

制度自体の目的は「離職を防ぎ、介護福祉士を増やすこと」ですが、現場で働く人全員にとって納得感のある仕組みとは言えなかったのが正直なところです。

誤解のないようにまとめると、「介護福祉士8万円ずるい」は“月8万円の支給がある”わけではなく、“月8000円の加算が特定の人にしか支給されなかったこと”への不満や混乱から生まれた言葉です。情報が独り歩きしやすいテーマなので、制度の正確な内容を知っておくことが大切です。

勝ち組になるためのキャリア戦略

勤務先選びで年収に差が出る理由

同じ「介護福祉士」という肩書でも、どこで働くかによって年収は大きく変わります。これは職場によって給与の基準・手当・制度の使われ方がバラバラだからです。

たとえば、地方の特養で働く介護士と、都心の訪問介護事業所で働く介護士では、基本給も手当も全然違います。加えて、処遇改善加算などの分配方法や、夜勤手当の金額、賞与の出るタイミングも、施設ごとに大きく異なるんです。

僕が最初に勤めた特養では、夜勤2回で手取り14万円台。
転職しても、夜勤月4回でようやく手取り16万円後半でした。
「家賃払ったら、ほぼ何も残らない生活でした」っていうのは、本当にリアルな話です。

一方、同じ地域でも訪問系や障がい福祉の現場では、時給やインセンティブ制度がしっかりしていて、月収25万円〜30万円超を狙えるところもあります。
あとは、法人の規模が大きいところほど賞与や昇給制度が整っている傾向があります。

だから、年収を上げたいなら、まずは「働く施設の給与体系や制度」をきちんと比較することが大事。求人サイトの情報だけじゃわからない部分は、面接時に「処遇改善加算の分配方法」「夜勤手当の具体額」などを聞くのがコツです。

「どこで働くか」を変えるだけで、年収が50万円以上違うことも普通にあります。まずはその“差”を知ることから始めてみてください。

キャリアアップで年収600万を目指すには

介護職で年収600万円を目指すには、「現場で真面目に続ける」だけでは正直難しいです。大切なのは、キャリアを意識して働くことと、稼げる道を選び取っていくことです。

具体的には、次の3つのステップを意識して動くと道が見えてきます。

①資格のステップアップ+戦略的な転職
初任者→実務者→介護福祉士→ケアマネ…という流れは王道ですが、「どの段階で転職すれば年収が上がるか」を見極めるのがカギです。資格取得後も今の職場に居続けると、収入が据え置きになることも多いので要注意です。

②役職や専門職を狙う
ユニットリーダーや主任、施設長などのポジションに就けば、役職手当が加算され、年収も跳ね上がります。もしくは、認知症ケアや看取り介護など、特定領域のスペシャリストを目指すのも一つの方法です。

③副業や複業の取り入れ
僕自身がそうだったんですが、夜勤の合間にライターを始めて、収入をプラス5万→10万→30万円超に伸ばせました。
「最初は自分にもできるなんて思ってなかったんですよね」
でも、行動を変えたら生活も心も変わりました。

年収600万円って、最初は夢みたいな数字に思えるかもしれません。でも、一歩ずつキャリアを積み上げていけば、決して不可能な数字じゃないんです。

「今の仕事に疲れているけど、転職する勇気もない」そんな人こそ、自分のキャリアを“収入という視点”から見直してみてください。目指すゴールが明確になれば、やるべきことも自然と見えてきますよ。

まとめ

介護福祉士として「勝ち組」を目指すことは、決して特別な人だけに許された道ではありません。収入や働き方は、資格・職場・キャリアの選び方で大きく変わります。大切なのは、今の状況を「仕方ない」とあきらめるのではなく、「どうすれば変えられるか」を考える視点です。年収600万円も、選び方と積み重ね次第で現実になります。まずは情報を知り、自分の選択肢を広げていくところから始めてみてください。

自分は、「もう無理かも」って思ってた側の人間です。
でも、ほんの少しやり方を変えて、
今では元介護士の自分がライターとして月30万円以上を安定して得られるようになりました。
最初にやったこと、全部テンプレにまとめてあります。
よかったらLINEで受け取ってください。