「毎月ギリギリ…これで本当に生活できるの?」
介護職として頑張って働いても、手取りは12万〜16万円ほど。将来への不安や生活の苦しさに悩んでいる方は少なくありません。僕自身も元介護士として、同じような葛藤を抱えてきました。

この記事では、なぜ介護職の給料が安すぎるのか、その理由と現場のリアル、そして収入を増やすための現実的なヒントをお伝えします。

介護職の給料が安すぎるのはなぜか

介護職が低賃金とされる理由と背景

介護職が「低賃金」と言われるのには、いくつかの根深い要因があります。単に給与が安いというだけでなく、構造的な問題が絡んでいるんです。

まず、介護職の給料は公的制度の中で決まる部分が多く、介護報酬の範囲内でしか賃金が払えない事業所がほとんどです。つまり、施設がどんなに頑張っても、国からの報酬が増えなければスタッフの給料も上げづらい仕組みなんですよね。

さらに、介護という仕事が「誰でもできる単純労働」だと誤解されがちなのも問題です。実際には、身体介護や認知症対応、利用者や家族とのコミュニケーションなど、知識も体力もメンタルも必要な仕事なのに、その価値がきちんと評価されていないと感じる場面が多かったです。

実際、僕が働いていた特養では、夜勤をやっても手取り14万円台。日勤中心の月なんて、通帳を見てため息しか出ませんでした。生活費を抑えるためにコンビニで買い物も控えて、スマホ代が遅れそうになった月もあります。

こういった現場のリアルが、「介護職=低賃金」というイメージを強めているのかもしれませんね。

「給料を上げろ」という世論の高まり

ここ数年、「介護職の給料を上げるべき」という声は、ネット上だけじゃなく、テレビや国会の場面でも頻繁に見かけるようになってきました。

背景にあるのは、やっぱり人手不足です。介護の現場では、慢性的にスタッフが足りていません。求人を出しても応募が来ない。来てもすぐ辞めてしまう。そんな施設が増えてきて、「このままだと介護崩壊する」って危機感が、世の中に広がってきた印象です。

実際、「介護士の給料は安すぎる」といった投稿がSNSや掲示板でもバズったりして、現場の声がようやく少しずつ拾われ始めたなと思います。

岸田首相が「介護職員に月9,000円の処遇改善を」と発言したことで、ますます注目が集まりました。ただし、実際に現場で「手取りが9,000円上がった」と実感できる人はごく一部ですし、制度の仕組みが複雑すぎて、給与明細を見ても「何がどう変わったのかわからない」って人が多いのも現実です。

世論の高まりは歓迎すべき流れですが、それが現場の「生活がラクになる」という実感につながるには、まだ時間がかかるかもしれません。

手取りが少なすぎる介護職の現実

介護職の手取り額の相場と実態

介護職の手取り額は、働く施設や地域、資格の有無、夜勤の回数によって変わりますが、全体的に見るとかなり低めです。僕自身も千葉県内の特別養護老人ホームで働いていた頃、夜勤月2回で手取りが14.2万円くらいでした。転職して夜勤を増やしても、16万円台が限界。正社員で働いてこれなので、パートや夜勤なしの人はもっと少ないこともあります。

全国的に見ても、無資格・未経験の介護職の場合、手取り12〜15万円がボリュームゾーンです。資格を取っても、給料が急激に上がるわけではなく、「実務者研修を取って夜勤してやっと16万円台」といった感じです。

家賃や光熱費を払ったら、残りは本当にギリギリ。娯楽や貯金なんてできませんでした。
家賃払ったら、ほぼ何も残らない生活でした。

これが「正社員」としてフルタイムで働いた結果というのが、正直ショックでした。こうした実態が、介護職の定着率の低さや人手不足にもつながっていると思います。

手取り12万円での生活は可能か?

手取り12万円での生活は、「可能かどうか」で言えば、不可能ではありません。ただし、「普通の生活」ができるかと言われると、かなり厳しいのが現実です。

実際に僕も1年目は、手取り14万円前後で生活していました。そこからさらに2万円減るとなると、家賃・食費・通信費でほぼ消えます。都心部ならワンルームでも家賃が6万円以上しますし、交通費や医療費が発生した月は赤字確定です。

しかも、友達との外食、趣味、自己投資などに使えるお金はゼロに近くなります。
将来なんて、考える余裕すらなかったです。

もちろん、実家暮らしだったり、地域によっては家賃が安くて何とかなる場合もあります。でも、1人暮らしで手取り12万円というのは、精神的にも身体的にもかなりしんどいラインです。

「働いてるのに、どうして生活がこんなに苦しいんだろう」と感じることが増え、自信をなくしてしまう人も少なくありません。

ネット上に広がる「生活できない」という声

「介護職 給料 安すぎる」「生活できない」――そんなキーワードで検索すると、驚くほど多くの声が見つかります。SNSや掲示板、知恵袋には、現場で働いている人たちのリアルな悩みがあふれています。

中には、「給料日前にお金が足りなくなって、夜勤明けに食事もとれずに帰った」とか、「手取り12万円台で、親の仕送りをもらいながら働いている」という投稿もありました。僕自身、夜勤明けにコンビニ弁当が買えなかった日、今でも覚えてます。ほんと、情けない気持ちになるんですよね。

ネットの中だけでなく、僕の周りの現場でも同じような声をよく聞いてきました。
「資格取ったのに、なんでこんな扱いなんだろ」って本気で思ってました。

こうした声が広がっている背景には、介護職が「生活できるだけの収入」を得られていないという現実があります。ただの一時的な不満じゃなく、長期的な生存の問題なんです。

「もっと給料を上げてほしい」――その願いは、決してわがままなんかじゃなく、人間らしく暮らすために必要なものだと思います。

給料のリアルとネットでの実情

リアルな給料額は実際いくらか?

介護職の給料は「安い」とよく言われますが、実際にどれくらいもらえるのか、数字で知りたい人も多いと思います。僕自身の経験も交えて、リアルな金額感をお伝えします。

僕が最初に働いていた特養(特別養護老人ホーム)では、無資格・日勤中心・夜勤月2回の条件で、手取りは約14.2万円でした。1年目でこの金額。2年目に実務者研修を取り、夜勤も月4回前後に増やした結果、ようやく15万円台に乗りました。

その後、有料老人ホームへ転職したんですが、夜勤を頑張っても手取りは16.3万〜16.8万円止まり。正直、「夜勤も資格も頑張ってこれか…」って、がっかりする数字だったんですよね。

ネット上では「月20万〜25万もらえる」という求人もありますが、それは基本給+手当の「額面」であることが多く、実際の手取りはもっと下がります。保険料や税金が引かれると、思ってたより少なくて驚く人が多いと思います。

夜勤明けに「今日の弁当、買えるかな…」って悩んだ日もありました。
ほんの100円を惜しむような生活、してました。

今でも、多くの現場スタッフが「額面18万、手取り14万〜16万」の中でやりくりしているのが現実です。生活の質や精神的な余裕は、正直なかなか厳しいです。

介護職で最も稼げる働き方とは?

「介護職でもっと稼ぎたい」と考えたとき、まず押さえておきたいのが、“どの働き方なら収入を増やせるのか”という視点です。

結論から言えば、「夜勤回数が多い×資格を取得している×役職付き」という条件が揃うと、最も収入アップにつながりやすいです。特に、ユニットリーダーや施設長補佐などのポジションに就けると、月給ベースで3〜5万円の差が出ることもあります。

ただし、現場でリーダー職に就くには経験年数や評価も必要だし、精神的なプレッシャーも大きくなります。僕は最終的にリーダーにはなれなかったですが、先輩たちを見ていて「給料のためにそこまでやるのはちょっと…」って感じる場面もありました。

他に稼ぎやすいのは、「夜勤専従」や「派遣介護士」です。夜勤専門なら、1回の勤務で2万〜3万円以上の手当がつくこともあり、月に10回以上入れば月収25万〜30万円も現実的。ただし、体力面はかなりハードです。

最初は自分にもできるなんて思ってなかったんですよね。でも、副業ライターを始めてから、「収入は自分でつくるもの」って少しずつ感覚が変わってきました。

「稼げる働き方=正解」ではありません。ただ、限界まで頑張っても手取りが上がらない現場にいるなら、少し視野を広げて、働き方そのものを見直してみる価値はあると思います。

収入アップを目指す介護職の選択肢

給料が上がる職場に共通する特徴

介護職でも、働く場所によって給料にけっこう差があります。「頑張っても上がらない職場」と「働き方次第でしっかり上がる職場」には、実は明確な違いがあるんです。

まず、給料が上がりやすい職場には「処遇改善加算」をしっかり取得し、それをきちんと職員に還元しているという共通点があります。これは、国からの補助金を受け取れる制度なんですが、取得していても実際の支給に差があるんですよね。「加算取ってるのに、手取りが変わらない…」って職場も正直あります。

また、評価制度が明確な職場もおすすめです。「○○をしたら昇給」「リーダーになったら手当あり」といった仕組みがあるところは、努力が無駄にならないので安心できます。逆に、勤続年数だけで昇給を決めてるところは、若手や意欲のある人にとってはもどかしい環境かもしれません。

僕が転職した有料老人ホームは、リーダー経験なしでも夜勤の回数と資格手当で16万円台までいけたので、まだマシな方だったと思います。
「資格取ったのに、なんでこんな扱いなんだろ」って思った前職とは大違いでした。

求人を見るときは、「加算あり」「評価制度あり」「資格手当あり」といった文言に注目してみてください。それだけでも将来の収入に大きく差が出てきます。

資格や副業で収入を上げる方法

今の職場では限界がある…そう感じたときに試してほしいのが、「資格取得」と「副業」の活用です。僕自身、現場の給料だけでは生活が本当にギリギリだったので、この2つで道を開きました。

まず資格についてですが、初任者研修→実務者研修→介護福祉士とステップアップすることで、資格手当がつきやすくなります。特に介護福祉士は、職場によっては1万〜2万円の手当がつくことも。ただ、資格を取っただけで劇的に給料が増えるわけではないので、あくまで“上げるための土台”という意識が大切です。

もう一つが副業。僕は現場で働きながら、夜勤の合間や休日にライター業を始めました。最初は月5,000円とかでしたが、コツをつかんでからは月3万、5万と伸びて、最終的に退職のきっかけにもなりました。

最初は自分にもできるなんて思ってなかったんですよね。でも、やってみると「収入は自分で作れるんだ」って実感できました。

副業を始めるときは、時間や体力を考えて「無理のない範囲」でやることが大切です。特に介護職は体力仕事なので、続けやすい仕事を選ぶのがポイント。文章が苦手でも、型に沿って書けば十分成果は出ます。もし、今の生活に少しでも不安があるなら、資格と副業のどちらかだけでも、まず一歩踏み出してみてください。ほんの小さな行動が、未来を変えるきっかけになります。

介護職の給料は今後上がるのか?

岸田首相による給料引き上げ施策とは

岸田首相が発表した介護職の「給料引き上げ施策」は、正式には「介護職員処遇改善支援補助金」と呼ばれる政策の一つです。これは、現場で働く介護職員の給与を引き上げることを目的に、国が事業所を通じて一定額の財源を支給する仕組みです。

この取り組みの中でも特に注目されたのが「月9,000円相当の処遇改善」です。「全員が一律で9,000円アップ」というわけではありませんが、対象となる介護事業所では、手取りベースで収入アップが期待できる内容でした。

とはいえ、現場の実感としては「いつから?」「どのくらい上がるの?」といった声が多く、制度自体がわかりづらい印象もありました。僕の周囲でも、「給与明細を見たけど何が変わったのかわからなかった」というスタッフがほとんどでした。

「やる気ない」って思われてた自分が、今は“誰かの役に立ててる”って思えるようになった。
でも、そう感じられるまでには、やっぱり“評価されてる実感”が必要だったなって思います。

この施策は介護業界にとって一歩前進ではあるけれど、制度の複雑さや支給対象の条件など、改善の余地もまだまだあると感じます。

介護職員への月9,000円支給はいつから?

介護職員に対して「月9,000円相当」が支給される政策は、2022年2月からスタートしています。ただし、「全員に一律で直接支給」という形ではなく、あくまで事業所ごとに補助金が渡され、それをどう配分するかは各施設の判断に委ねられているんです。

このため、同じ時期に働いていても「うちはもらえた」「うちは変わらなかった」という差が出やすくなっています。僕が勤めていた施設でも、「何か増えた気がするけど、明細には特に書いてない」という状態でした。

こうした曖昧さが、現場で働く人たちのモチベーションを削いでしまう一因になっているように思います。

前述の通り、「どこまでが処遇改善で、どこまでが通常の昇給なのか」分かりづらいケースが多いのが実情です。

制度そのものは継続中で、各年度ごとに見直しも行われていますが、「本当に上がったと感じられる仕組み」には、まだなっていないと感じています。透明性のある運用が進むことを願うばかりです。

今後の介護業界の給料改善の見通し

今後の介護業界で「給料が上がる未来」はあるのか。現場出身の立場から正直に言うと、“期待はできるけど、即効性はあまりない”というのがリアルな見方です。

国はすでに少子高齢化と人材不足に危機感を持っていて、処遇改善や補助金の拡充を段階的に進めています。ただ、制度変更には時間がかかるし、「現場に届くまでに薄まってしまう」ことも少なくありません。

また、事業所によっては支給された分をベースアップに回すのではなく、一時金やボーナスで分散するケースもあります。これでは毎月の生活が苦しい介護士にとっては、根本的な改善にはつながりにくいんです。

ほんの少し生活に余裕ができただけで、心まで軽くなりました。
でも、その「少し」が届くまでが、いちばん苦しいんですよね。

将来的には、ICT導入や介護ロボットの普及によって業務効率が上がり、「少人数でも回る職場」が増える可能性はあります。そうなれば、余剰分を賃金に回せるという好循環も生まれるかもしれません。

ただし、それまでの間は、自分自身で収入をコントロールする手段(副業や転職、スキルアップ)を持っておくことが、現実的な選択肢になると思います。業界全体の変化を待つより、自分の動きで収入を変えていく。その視点が今の介護職には必要だと感じています。

まとめ

介護職は社会に欠かせない仕事なのに、給料が低く、生活も将来も不安定になりがちです。現場でどれだけ頑張っても、報われないと感じる瞬間は少なくありませんでした。僕自身、手取り14万円台の生活に限界を感じ、副業に挑戦することで少しずつ人生が変わっていきました。もし今、あなたが「このままでいいのか」と悩んでいるなら、視点を少し変えるだけでも前に進めるかもしれません。小さな一歩が、大きな未来につながることを、今の僕が実感しています。

自分は、「もう無理かも」って思ってた側の人間です。
でも、ほんの少しやり方を変えて、
今では元介護士の自分がライターとして月30万円以上を安定して得られるようになりました。
最初にやったこと、全部テンプレにまとめてあります。
よかったらLINEで受け取ってください。