「手取り20万円って、これが普通なの?」
介護職として働いていると、ふとそんな疑問が湧いてきませんか?夜勤してもギリギリの生活、将来が見えない不安…。ぼく自身もかつて同じように悩んでいました。
この記事では、そんな“モヤモヤ”を解消するために、給料のリアルと現実的な選択肢をわかりやすくまとめました。
介護職の手取り20万円は普通なのか?
介護職員の手取りの全国平均とは
介護職の手取りは、地域や勤務先の形態によって差はあるものの、全国的な平均を見てみると手取りでおよそ16〜18万円前後が多いです。もちろん、夜勤の有無や各種手当のつき方によっても変わりますが、「フルタイム・夜勤あり」の職員でこのくらいが現実的な水準だと思ってもらっていいかと思います。
実際、厚生労働省が公表している介護職員処遇改善加算などによって多少の引き上げはあったものの、それでも平均的な介護職の収入は依然として高いとは言えないのが実情です。
ぼく自身も、初任者研修を取って現場に出た当初の手取りは14万円台でしたし、夜勤を増やしても16万円を超えるかどうか…という感じでした。「資格を取れば給料が上がる」って言われて頑張ったのに、実際はちょっとしか変わらなかったんですよね。
正直、毎月「今月もギリ生きたな…」って感じでした。
これが全国平均とそう変わらないと知ったとき、「なんだ、自分だけじゃなかったんだ」と少しホッとした反面、「このままでいいのか?」という焦りもありました。
介護の仕事って、やりがいがある一方で、生活とのバランスが本当に難しい仕事です。だからこそ、平均を知っておくことは大事ですし、「これが普通だからしょうがない」と思う前に、少しずつ情報を集めて、自分なりの道を考えてみてほしいなと思っています。
「ぶっちゃけいくら?」利用者目線から見た給料感覚
介護士の給料って、利用者さんやその家族から見たときに「高そう」と思われることがけっこうあります。でも実際のところ、「ぶっちゃけ、そんなにもらえてないんです」っていうのが本音です。
なぜかというと、介護施設を利用する側は、月額15万円〜20万円以上払ってることも珍しくないですよね。そこから「じゃあ職員はその分、しっかり給料もらってるんでしょ?」って思われやすいんです。でも実際は、介護士の給料に回ってくるお金ってほんの一部なんです。
たとえば、ぼくが特養で働いてたとき、利用者さんのご家族から「いつもありがとう。うちの親が安心して暮らせるのはあなたたちのおかげです」と言ってもらえたことがありました。正直、その一言で救われたし、誇りを感じる瞬間でもありました。
でも、心のどこかで「この感謝の気持ちが、もう少し“お金”として評価されたらな…」って思ってしまうのもまた事実です。
「介護はやりがいがあるから給料は二の次」っていう考え方もありますが、やっぱり生活できなきゃ続けられないですし、ちゃんと評価される仕組みがあってこそ、プロとしての誇りが持てるんじゃないかなと思います。
もし今この記事を読んで「自分もそう思ってた」と感じた方がいれば、きっとあなたも一歩踏み出せる準備ができてるはずです。
介護職の手取り20万円で生活は成り立つ?
地域ごとの生活コストと収支バランス
介護職の手取りが同じ20万円でも、暮らしている地域によって「生活のしやすさ」は大きく変わってきます。実際、家賃・物価・交通費といった日々の出費は都市部と地方でまったく違います。
たとえば、ぼくが住んでいた千葉県の中でも、都心に近いエリアと少し郊外では家賃が1〜2万円違うなんてこともザラにありました。収入はそんなに変わらないのに、出ていくお金が多ければ、それだけ生活はキツくなります。
家賃払ったら、ほぼ何も残らない生活でした。
都市部は仕事も多く、選択肢が多い反面、家賃や食費の負担が大きいです。一方で、地方に行けば生活コストは下がりますが、施設の数や働き方の自由度が減ることもあります。通勤に車が必須だったり、夜勤専従の求人が少なかったり…。
なので、「どこで働くか」は給料だけじゃなく、生活全体のバランスで見ないといけないってことなんです。
「手取り20万円」っていう金額だけで判断せずに、家賃や固定費、生活の質まで含めて冷静に考えてみるのがおすすめです。
ボーナス・手当込みで考えるべき理由
介護職の給与を考えるうえで、「月の手取り」だけで判断するのは危険です。なぜなら、年収で見たときに大きく差が出るのが「賞与」と「各種手当」の部分だからです。
たとえば、夜勤手当、資格手当、処遇改善加算、通勤手当などは、施設によって金額もルールもバラバラです。月々の給料は同じでも、手当の有無で“年収ベース”で見ると数十万円の差になることもあります。
ぼくも夜勤を月4回やっていたときは、それだけで2万円以上の差が出てましたし、実務者研修を取ってからは手当がつくようになって、ようやく少しだけ余裕が出たんですよね。
「資格取ったのに、なんでこんな扱いなんだろ」って本気で思ってました。
また、ボーナスについても注意が必要です。支給がある施設もあれば、ないところもある。額も「年2回・計2か月分」みたいなざっくりした書き方をされていても、実際は評価次第で変動します。
つまり、「月の手取り20万円」だけじゃなく、手当込みの年収で比較しないと本当の待遇はわからないってことなんです。
求人を見るときは、給与欄の数字だけで判断せず、「手当」「賞与」「昇給制度」までしっかり確認するクセをつけると損しません。
一人暮らし・家族持ちのケース別試算
「手取り20万円」で実際にどんな生活ができるのかは、一人暮らしか、家族持ちかでかなり違ってきます。同じ金額でも支出の項目や優先順位が全然違うからです。
たとえば一人暮らしの場合、家賃・光熱費・食費・通信費で毎月の固定支出が約13〜15万円くらい。残るお金は5万円ほどで、そこから日用品や交際費、貯金をしようとすると…「正直ギリギリ」です。
一方で、家族がいるとさらに厳しくなります。家賃が高くなる、子どもの学費や保険料が増える、食費や光熱費も比例して増える…。実質、手取り20万円では生活が回らないケースも多いです。
ぼくの知り合いでも、共働きじゃないと生活が立ち行かないっていう介護士の家庭はかなり多かったです。「何かあったら終わる」という不安を常に抱えている感じですね。
こうした現実があるからこそ、「手取り20万円」で将来設計を考えるのは難しいし、少しでも余裕を作るために副業や転職を考える人が増えているんだと思います。
「最初は自分にもできるなんて思ってなかったんですよね」
でも、生活を少しでも良くしたいって気持ちが、行動のきっかけになることもあります。
夜勤なしで手取り20万円は可能?
夜勤なしで働ける介護職の例
「夜勤は体力的にきつい…」「家族との時間を優先したい…」そんな思いから、夜勤なしで働ける介護職を探している方も多いと思います。
実際、夜勤がない介護職の働き方は存在しますし、工夫次第で無理なく働ける環境を見つけることもできます。
代表的なのは、デイサービスやグループホームの日勤専従です。デイサービスは基本的に日中のみの運営なので、そもそも夜勤がありません。利用者の人数も限られていて、業務内容も比較的落ち着いています。
あとは訪問介護(ホームヘルプ)も、夜勤なしで働けるケースが多く、シフトの融通が利きやすいのが特徴です。
ただ、夜勤がない分、給与はやや低めになる傾向があります。ぼくの周りでも「夜勤なしで働きたい」と言って転職した人がいましたが、月の収入は数万円下がったという声もありました。それでも「心身の負担が減った」「家庭と両立できるようになった」というメリットを感じている人が多かったです。
将来なんて、考える余裕すらなかったです。
夜勤を無理に続けて体調を崩すよりも、自分に合った働き方を選ぶことのほうが大事だとぼくは思っています。体力に自信がない方や、ライフスタイルを優先したい方には、日勤専従の働き方をぜひ検討してみてください。
夜勤あり・なしの収入差を比較
夜勤の有無は、介護職の収入に大きく影響します。実際、夜勤手当が月に1〜3万円つく職場が多く、夜勤の回数次第では手取りで月5万円以上差がつくこともあります。
ぼくも現場にいたとき、夜勤月2回の時は手取り14万円台。そこから夜勤を月4回に増やして、ようやく16万円台まで上がりました。でも、夜勤明けは体も頭もボロボロで、「この数万円のために何してるんだろ…」って思うこともありました。
夜勤ありのほうが収入は確かに増えます。ただし、その分リスクや負担も大きいのが現実です。生活リズムは崩れやすく、体調管理も難しい。中には、夜勤続きで体調を崩して退職に追い込まれた同僚もいました。
一方、夜勤なしの場合は、安定した生活リズムで働けるメリットがありますが、給与面ではどうしても限界があります。処遇改善手当などで多少カバーされることもありますが、「年収ベース」で見ると50万円以上差が出るケースもあるんです。
収入を優先するか、生活の安定を取るか。正解は人それぞれですが、自分にとってどちらが「長く続けられる働き方なのか」を見極めることが大切だと思います。
「ほんの少し生活に余裕ができただけで、心まで軽くなりました」
そんな変化を感じられるように、自分の体と気持ちに正直な選択をしてみてください。
手取り20万円未満の介護職の実態
未経験者が最初にもらう給与とは?
介護職が未経験の状態で働き始めたとき、最初にもらえる給与は手取りで13〜15万円台が一般的です。もちろん、地域や施設の種類によって多少差はありますが、「想像以上に低い…」と感じる方が多いのが現実です。
ぼくが初めて特別養護老人ホームで働いたときも、夜勤月2回ありで手取り14.2万円でした。それでいて、業務は利用者さんの入浴・排泄・食事介助から、ナースコール対応、記録入力までフルコース。
正直、毎日クタクタだったのに「こんなに働いて、これだけ?」っていう衝撃が強かったのを覚えてます。
「将来なんて、考える余裕すらなかったです」
しかも、無資格・未経験だと「とりあえず現場に慣れて」と言われることが多く、評価も給与もすぐには上がりにくい傾向があります。
求人票に書かれている“月給20万円”も、実際は夜勤5回+フル出勤でようやく達成できる数字だったりするので、見た目の金額に期待しすぎないほうがいいです。
でも、未経験スタートでもやり方次第で状況を変えることはできます。
実際、ぼくは副業を取り入れて「今の働き方しかない」という思い込みから抜け出せました。
現場だけで人生が決まるわけじゃないんです。
資格や経験による収入の違い
介護業界では、資格と経験が収入に直結しやすいです。とくに、初任者研修 → 実務者研修 → 介護福祉士の流れでスキルアップしていくと、職場からの評価や待遇に大きく影響してきます。
たとえば、初任者研修だけで働いていたときは手取り14万円台だったぼくも、実務者研修を取ったあとからは夜勤手当が増えて15〜16万円台までアップしました。月数千円の資格手当でも、年間で見ると大きいですよね。
「資格取ったのに、なんでこんな扱いなんだろ」って本気で思ってました。
ただし、資格だけで劇的に収入が変わるわけではありません。
「現場経験がどれくらいあるか」「夜勤やリーダー業務ができるか」「シフトにどれだけ入れるか」など、施設側から見た“使いやすさ”が収入に直結しやすい構造なんです。
また、介護福祉士の資格を持っていても、給与があまり変わらない職場もあるので、転職のタイミングで見極める力も必要です。
結局、資格+経験+環境の3つが揃って初めて収入が伸びるんですよね。
「努力が給料に反映される」と信じて資格を取っても、現実は施設によって対応がまちまちなので、「どこで働くか」もすごく大事です。
「やる気ない」って思われてた自分が、今は“誰かの役に立ててる”って思えるようになった
そんな働き方ができるようになるまで、焦らず一歩ずつ積み重ねていくのがポイントです。
手取り20万円以上を目指す方法
介護職で月30万円以上稼ぐ方法
介護職で月収30万円以上を目指すには、働き方と環境をしっかり選ぶことがポイントです。実際に30万円を超えている人たちの多くは、「夜勤専従」「リーダー職」「介護福祉士」など、条件を組み合わせて収入を底上げしています。
具体的には、夜勤月8回以上+日勤シフトもあり+資格手当つきという働き方で、ようやく額面30万円台に到達する感じです。
ぼくの知り合いにも、「月30万いってるよ」って言ってる人がいますが、よくよく聞くと週6勤務+夜勤連発で、体もボロボロだったりします。
同僚の愚痴を聞くだけで1日が終わることもありました。
なので、「収入アップ=過酷労働」にならないためには、管理職を目指すか、別の手段を並行するかという視点が必要になります。
たとえば、施設長やサービス提供責任者になると、月給30万を超えることもありますし、副業で自分の収入軸を持つというのも選択肢の一つです。
介護職でもやり方を工夫すれば、生活にゆとりを持たせることは可能です。今の自分の体力や状況を踏まえながら、どの道が合ってるかを考えてみてください。
資格取得とキャリアアップの重要性
介護の仕事では、資格とキャリアアップがそのまま収入・待遇に直結します。現場にいると「資格なんて意味ない」みたいな空気を感じることもあるかもしれませんが、実際には大きな武器になります。
ぼく自身、初任者研修だけで働いていた時と、実務者研修を取得してからでは、周囲の扱いやシフトの入り方、夜勤手当のつき方まで変わりました。
経験年数が浅くても、「資格を持ってるから安心感がある」と見られるようになったんです。
最初は自分にもできるなんて思ってなかったんですよね。
介護福祉士の国家資格まで取れば、リーダー職や管理職の道も見えてきます。その結果、昇給や賞与の評価対象にもなりますし、転職の際も待遇交渉しやすくなります。
とはいえ、ただ資格を取るだけでは意味がない場面もあります。「資格だけ持っていて、実務が追いついてない」と思われると評価は上がりません。
だからこそ、現場での経験を積みながら、資格取得にチャレンジしていく流れが理想です。焦らなくていいけど、何もせずに止まっていると周りと差が開くのも事実です。
これからの時代、介護職だからこそ“選ばれる人材”を目指す。その第一歩が、資格とキャリアの積み重ねだと思っています。
転職・副業で収入を増やすには
「今の職場ではもうこれ以上は望めない」そんなふうに感じたとき、転職や副業という選択肢を持っておくことがすごく大事です。
ぼく自身、現場で限界を感じていた頃に副業を始めたのが転機になりました。
最初は夜勤の合間にスマホでメモを取るところから始めて、それを少しずつライティングに変えていった感じです。
「時間がない」「知識がない」と思ってたけど、やってみたら意外と続けられました。
AIを使い始めて、文章でこんなに稼げるなんて…
転職についても、今より待遇が良い職場は意外とたくさんあります。同じ資格・経験でも、施設によって手当のつき方やシフトの柔軟性が全然違うんです。
「今の職場しかない」と思って動かないと、もったいないです。
転職で年収が大幅に上がるケースもあれば、副業で「月5万円」が積み上がって、生活に余裕が生まれるケースもあります。
もうあの頃みたいな“詰み感”には戻りたくないです。
「自分を変える」っていうより、「選択肢を増やす」ために、今できることを一つ始めてみる。
それが、未来の自分をちょっとだけ楽にしてくれるはずです。
まとめ
介護職の手取り20万円は、全国平均と比べても決して低くはありませんが、「普通」とされるその水準で本当に満足できるかは人それぞれです。生活の質、将来への不安、働き方の選択肢――すべては、自分で気づき、動いた人から変わっていきます。
ぼく自身、現場で限界を感じながらも副業や転職をきっかけに道が開けました。大切なのは、「このままでいいのか?」と自分に問いかけること。今の働き方に悩みがあるなら、一度立ち止まって、自分の可能性を見直してみてください。
自分は、「もう無理かも」って思ってた側の人間です。
でも、ほんの少しやり方を変えて、
今では元介護士の自分がライターとして月30万円以上を安定して得られるようになりました。
最初にやったこと、全部テンプレにまとめてあります。
よかったらLINEで受け取ってください。