「手取り16万円、これでどうやって生活すればいいの?」——そんな不安やモヤモヤを感じながら働いていませんか?僕も元介護士として、毎月ギリギリの生活に悩んでいたひとりです。
本記事では、介護職の給料の実態と生活の現実、そして収入を少しずつ増やすための具体的なヒントをお伝えします。
介護職の手取り16万円は本当に安いのか?
介護職の手取り額は平均でいくら?
介護職の手取りは、全国平均でおおよそ16万円〜18万円前後が多いと言われています。ただし、地域差や夜勤の有無、資格の有無によって大きく変動するのが現実です。
たとえば、厚生労働省が公表しているデータによると、介護職の月給(総支給)は約23万円前後。これに各種社会保険料や税金が引かれたあと、実際に手元に残るのが16〜18万円くらいになるわけです。
僕自身、初任者研修を取って最初に働いた特養では、夜勤2回で手取り14.2万円でした。正直、毎月「今月もギリ生きたな…」って感じでした。夜勤を増やしても、2万円増えるかどうか。そこからさらに生活費・交通費・家賃を引いたら、ほとんど残らなかったです。
給与の構造も複雑で、「基本給は少なめに設定されていて、処遇改善手当や夜勤手当でなんとか見た目の額を上げている」というケースも多くあります。そのため、求人票の月収を見て「思ったより高い」と感じても、実際の手取りにガッカリすることも少なくありません。
手取りだけを見て一喜一憂するのではなく、給与の内訳や支給の安定性にも注意することが大事だと思います。
「ぶっちゃけ給料はいくら?」という疑問に回答
「介護職って、ぶっちゃけどのくらい稼げるの?」という疑問。これ、面接でも現場でも、本音ではみんな気になってますよね。
リアルな話をすると、無資格・未経験スタートで月の手取りは13〜15万円台が現実的なライン。これに夜勤手当が加わると、16万〜18万円くらいになる人が多い印象です。20万円を超えるには、夜勤を多めに入れるか、資格手当の厚い職場を選ぶ必要があります。
ちなみに僕は、実務者研修を取って転職してから、手取りは16.3万円前後までアップしました。でも夜勤も増やしていたので、正直、心身の負担とのバランスはキツかったですね。
「資格を取れば上がる」「続ければ安定する」みたいに言われることもありますが、それだけで劇的に給料が増えるわけじゃありません。むしろ、「資格取ったのに、なんでこんな扱いなんだろ」って本気で思ってました。
だからこそ、給料の仕組みをちゃんと知ることと、自分の働き方を見直すことがすごく大事になってきます。
知恵袋に見る「介護職は給料が安すぎる」という声
Yahoo!知恵袋などを見ていると、「介護職の給料が安すぎて生活できません」「夜勤までやってこの金額?」という声が本当に多く寄せられています。実際、僕も現場にいたとき、こういう投稿にはめちゃくちゃ共感してました。
たとえば、「フルタイム勤務+夜勤ありで手取り15万台。ボーナスも少ない。どうやって生活するの?」という書き込み。これって、決して一部の話じゃないんです。むしろ、業界全体で“当たり前になりすぎている現実”だったりします。
しかも、こうした声に対して「やりがいのある仕事だから」「人手不足なんだから我慢しろ」といった空気が漂っているのも問題だと感じます。
僕自身、夜勤明けにコンビニ弁当が買えなかった日、今でも覚えてます。それでも、「きっといつか報われるはず」って信じて踏ん張ってた。でも、現場では改善の兆しが見えないままだったんですよね。
投稿者たちの叫びは、一部の愚痴ではなく、構造的な課題を反映した“警鐘”なんだと思います。
そういう現実を受け止めたうえで、どうやって自分の働き方や収入を見直していくか。そこが、次の一歩につながる大事な視点になると思います。
介護職の手取り16万円で生活できるのか?
「生活できない」という声の実態
介護職の現場では、「手取り16万円じゃ生活できない」という声が珍しくありません。実際、それが“甘え”でも“贅沢”でもなく、かなりリアルな悩みだったりします。
僕も現場時代はまさにその状況で、千葉で一人暮らしをしていたとき、家賃払ったら、ほぼ何も残らない生活でした。光熱費やスマホ代、通勤費、食費を払ったら、趣味どころか日用品も買えない月もありました。お金の余裕がないと、心にも余裕がなくなるんですよね。
しかも、こうした状況にある人の多くは「もっと頑張れば給料上がるかも」って信じて、夜勤や資格取得にチャレンジしています。でも、それでも1〜2万円上がるかどうか。頑張っても、生活水準が変わらないまま年月だけが過ぎていくことに、心が折れてしまう人も多いです。
さらに困るのが、突発的な出費。冷蔵庫やスマホが壊れた、歯医者に行く、親に仕送りしたい。そういうときの“予備費”すら確保できない人も少なくありません。これは決して“やりくり下手”の問題じゃなく、そもそもの収入設計が低すぎるのが根本原因です。
現場の声として、「この給料でどうやって生活しろって言うんだ…」という叫びは、ただの愚痴ではなく、制度や構造の見直しが必要なサインだと思います。
手取り16万円の年収はどのくらい?
毎月の手取りが16万円だと、年間の手取りベースで約192万円になります。そこからボーナスがあるかどうかで年収は上下しますが、仮に賞与が年間20万円出たとしても、年収はおよそ210万円〜220万円程度です。
総支給ベースで見た場合でも、社会保険料・税金を引かれる前の額は月20万円前後。つまり、“年収ベースでは250万円前後”になるケースが多いです。
僕自身、介護3年目のころに手取り16.3万円くらいの月が続いていたんですが、「これだけ働いて、この額か…」って、気が遠くなることもありました。周りの友人が少しずつ貯金や旅行の話をしている中で、自分だけ“足元の生活”に追われてる感覚でしたね。
しかも、ここから家賃・光熱費・交通費を引いていくと、貯金どころか“マイナスになる月”もありました。特に一人暮らしだと、予備費の確保が本当に厳しいんです。
手取り16万円の年収は、節約すれば生きてはいけるけど、何かを「積み上げる」ことが難しいレベル。だからこそ、将来への不安がつきまとう人が多いのも無理はないと思います。
年収400万円との手取り比較
年収400万円というと、世間的には「そこそこ安定している収入」に感じるかもしれません。でも実際に、年収400万円と手取り16万円(=年収約220万円)とでは、生活の質や選択肢に大きな差があります。
年収400万円の手取りは、独身・社会保険加入者の場合でおおよそ月25〜27万円前後が一般的です(地域や保険料で多少前後あり)。年間の手取り額は300万円前後。つまり、手取りベースで見ても、年100万円以上の差があります。
この差は、家賃や食費のレベルだけではありません。教育・資格取得・旅行・医療費・貯金・保険といった“未来への投資”にも影響します。
僕がまだ手取り16万前後だった頃、月に1冊の本を買うのも迷ってました。先輩に「自己投資したほうがいい」って言われても、正直、そんな余裕なかったんです。
でも逆に、ライターとして月に5万円でも副収入が入るようになったとき、ほんの少し生活に余裕ができただけで、心まで軽くなりました。たった数万円でも、選べることが増えると日々の充実度がまるで違ってくるんです。
年収が高ければ偉いという話じゃなくて、収入の差が“日々の安心感”や“未来への選択肢”に直結してしまうのが、リアルな現実です。だからこそ、「少しでも収入を増やす工夫」が必要だと思います。
手取り16万円と他の収入ラインの違い
手取り15万円との生活や待遇の違い
手取り15万円と16万円。この“1万円の差”って、実際に生活してみると想像以上に大きく感じます。
特に、一人暮らしや家賃補助なしの人にとっては、1万円が「余裕」の境目になることもあります。
僕が特養で働いていたとき、初任者研修だけで夜勤2回。手取りはだいたい14.2万円でした。そこから実務者研修を取って、夜勤を月4回に増やして、やっと16万円ちょっとまで届いたんですけど、このときの“変化”は本当に大きかったです。
それまでは、家賃を払ったら生活費がギリギリ。冷蔵庫の中はほぼ“もやし生活”で、友達との外食もためらうレベルでした。
でも、1万円増えたことで「翌月に繰り越せるお金が少しある」「日用品をまとめ買いできる」っていう小さな“余裕”が生まれたんです。
待遇面では、給料だけでなく、ボーナスの有無や職場ごとの手当の違いも影響してきます。
たとえば、夜勤手当の単価が高い職場なら、同じ回数でも数千円単位で差が出るし、処遇改善加算の配分も施設によってまったく違います。
「1万円の差くらい」と思っていた自分が、いざ生活してみて、「この差はでかい…」って感じたのを今でも覚えてます。
ほんとに、“使えるお金がある”ことより、“使えない状況じゃない”ことのほうが、精神的には救いになるんですよね。
収入がすべてじゃないけど、「手取り1万円の差」は、日常の選択肢に直結する。
だからこそ、地味に見えても“給料を1万円上げる努力”は、価値があるなって思います。
手取り16万円から収入を増やすには?
高収入の介護職の働き方とは?
介護職で「高収入」を実現するには、働き方を変える必要があります。ただ現場で頑張るだけでは、上限が見えてくるんですよね。
高収入を狙っていくなら、働く施設の種類・役職・雇用形態・手当の有無を意識的に選ぶことが重要になります。
たとえば、夜勤専従の非常勤スタッフは1回の夜勤で2万円前後もらえる求人も多く、月10回入れば月収20万円以上も可能です。
他にも、訪問介護の登録ヘルパーは時給が高めに設定されていることが多く、1件1,800円〜2,000円という案件もあります。
ただ、収入が高い働き方はそれなりに“負荷”も高いです。
夜勤専従は生活リズムが崩れやすいし、訪問介護は利用者やご家族との個別対応に精神的な負担を感じることもあります。
僕が見てきた中で、高収入の介護職の人たちは、「どこで、どんな条件で、どんなポジションで働くか」をすごく戦略的に考えている印象でした。
単純に「長く働けば増える」ではなく、「どうやって効率よく稼ぐか」に頭を使ってるんです。
やみくもに夜勤を増やすよりも、「高時給の職場」「効率的な働き方」「待遇の良い法人」を見極める目を持つ。
それが、介護職で高収入を得るうえで、実はいちばん大事なポイントかもしれません。
手取り20万円に上げるための方法
介護職で「手取り20万円」を目指す場合、月給25万〜27万円が目安になります。
そこまで到達するには、夜勤・資格・勤務年数・職場選びの4つを組み合わせていくのが現実的です。
具体的にはこんなステップが考えられます:
- 夜勤月4回以上(手当込みで+2〜3万円)
- 介護福祉士を取得(資格手当+1〜2万円)
- 処遇改善加算がしっかり反映される法人を選ぶ
- ボーナスあり・昇給制度ありの職場を選ぶ
僕自身、有料老人ホームに転職して夜勤を増やし、実務者研修を取得してから、やっと手取り16.3万円に届いたくらいでした。
それでも正直、まだ遠かったですね。だから「20万円超え」は、ただ頑張るだけでは到達しにくい壁だと思ってます。
でも、法人によっては「夜勤手当1回8,000円以上」「資格手当月3万円以上」「特定処遇改善で追加加算あり」など、好条件のところもあります。
「AIを使い始めて、文章でこんなに稼げるなんて…」って今では思いますけど、当時は介護職の中でどうにかしようと必死でした。
だからこそ、「自分の労働力を安く売りすぎていないか?」という視点は、どこかで一度持ってほしいなって思います。
資格や勤務形態で収入を上げるには?
介護職の収入アップを狙うなら、“資格の取得”と“勤務形態の見直し”はセットで考えるべき要素です。
まず資格について。
- 初任者研修 → 実務者研修 → 介護福祉士とステップアップすることで、月々の基本給や資格手当が上がりやすくなります。
- 特に介護福祉士になると、職場によっては月2万円〜3万円の資格手当が付くケースも珍しくありません。
勤務形態については、日勤のみよりも夜勤ありの常勤のほうが給料が高くなる傾向にあります。
たとえば、同じ職場でも夜勤を月4回入ると手取りで1.5万〜2万円変わることもあるし、夜勤専従なら1回の勤務で2万円以上になるケースもあります。
僕も実務者研修を取得して夜勤回数を増やしたとき、手取りが一気に2万円近く上がったんですよね。
その時、「あれ、こんなに変わるんだ…」って素直に驚きました。
もちろん、体力や生活リズムとのバランスも考えないといけませんが、無理のない範囲で“働き方を見直す”ことが、給料を変える一番の近道になります。
「やる気ない」って思われてた自分が、今は“誰かの役に立ててる”って思えるようになった。
だからこそ、今いる場所で「何を変えられるか」に目を向けてほしいと思います。
介護職の給料事情と今後の見通し
介護職の給料の内訳と手取りの関係
介護職の給料は、見た目の「支給額」と実際に手元に残る「手取り額」で、大きなギャップがあります。
この差を生むのが、給料の内訳と控除項目です。
まず、介護職の給与内訳は主に以下のようになっています:
- 基本給
- 資格手当
- 夜勤手当
- 処遇改善手当(または特定処遇改善)
- 通勤手当、住宅手当など(職場による)
僕が特養で働いていたとき、総支給額はだいたい19万円台。でも手取りは14.2万円。
実に5万円近くが保険料や税金で引かれていたことになります。
とくに注意が必要なのが、「処遇改善手当」。
この手当は国から施設へ交付されるもので、“必ずしも毎月一定額が支給されるとは限らない”んですよね。
支給額や時期、分配方法も施設の方針次第。
そのため、「求人には“月給23万円”って書いてあったのに、実際の手取りは16万円だった」みたいなズレが起きがちです。
あと、夜勤手当も「夜勤あり」と書いてあっても、月に何回入るかで金額が全然変わります。
だからこそ、「総支給だけ見て判断しない」ことがめちゃくちゃ大切です。
手取りベースで計算して、自分の生活に合うかどうかを見極める目が必要になってきます。
なぜ介護職の給料は低くなりがちなのか?
介護職の給料が低いのは、「努力不足」でも「業務内容が軽いから」でもありません。
むしろ逆で、“責任は重いのに収入が見合っていない構造”が根本的な問題なんです。
その背景には、以下のような要因があります:
- 国の介護報酬(=施設の売上のもとになるお金)がそもそも低めに設定されている
- 利用者の負担を増やせない=事業所の収入に限界がある
- 人手不足が常態化し、一人ひとりの業務量が多くなる
- 福祉業界全体が“やりがい搾取”の雰囲気に支配されている
僕自身、現場で働いていたとき、「資格取ったのに、なんでこんな扱いなんだろ」って本気で思ってました。
医療と違って命を支える仕事じゃないと言われることもあるけど、
実際には利用者さんの生活すべてに関わっているんです。
その“重さ”に対して、給与面のリターンが少なすぎるのは否めません。
もうひとつ大きいのが、給与制度がブラックボックス化しがちなこと。
処遇改善手当の配分も職場によって差があるし、給与の基準が見えにくい構造になっている職場もまだまだ多いです。
だから、「頑張れば報われる」と思っていた人ほど、
「続けていても意味あるのかな」って壁にぶつかってしまうんですよね。
給料改善に向けた制度と取り組み
介護職の給料改善に向けて、国も少しずつ動いてはいます。
代表的な制度としては、以下の3つが挙げられます:
- 介護職員処遇改善加算
- 介護職員等特定処遇改善加算
- ベースアップ等支援加算(2022年以降の新制度)
これらは、施設に対して国から補助金が出され、それを職員の給与アップに充てる制度です。
特に「特定処遇改善加算」では、介護福祉士に月8万円相当の処遇改善を目指すとされています。
ただし、現場レベルでは「制度がある=自分の給料が上がる」とは限りません。
実際、僕のいた施設でも、「加算は取っているけど、全員に均等配分されていない」といった声がよくありました。
また、自治体によっては独自に支援金や研修補助を出しているところもあるので、
地域ごとの制度もチェックしておくと得られる情報が変わってきます。
とはいえ、制度だけでは限界もあるので、
・処遇加算をきちんと反映してくれる職場を選ぶ
・職場の給与体制について質問する勇気を持つ
ことも、給料アップへの近道になります。
ほんの少し生活に余裕ができただけで、心まで軽くなりました。
だから、制度を知ることも大事だけど、「どう使うか」「どこで使えるか」がもっと大事だと思ってます。
まとめ
介護職の手取り16万円は、決して「自分だけが苦しい」わけではありません。多くの人が同じように悩み、将来への不安を感じています。けれど、現状を知り、働き方や収入の仕組みを理解することで、“変える選択肢”は必ず見えてきます。僕もかつて、月14万円台の手取りで、生活と心の余裕を失っていました。でも、知識と行動で状況は変えられました。今の自分の働き方が本当に納得できるものか、一度立ち止まって考えてみてください。それが、未来を変えるきっかけになります。
自分は、「もう無理かも」って思ってた側の人間です。
でも、ほんの少しやり方を変えて、
今では元介護士の自分がライターとして月30万円以上を安定して得られるようになりました。
最初にやったこと、全部テンプレにまとめてあります。
よかったらLINEで受け取ってください。