「介護職って、こんなに頑張ってるのに手取り15万円…?」そう感じたこと、ありませんか?僕自身、家賃を払ったら何も残らない日々に心が折れそうでした。
本記事では、介護士の給料の実態や手取りが少ない理由、収入を増やすための具体策まで、元現場スタッフの目線でリアルにお伝えします。
介護職の手取り15万は少ないのか?
手取り15万は少ない?世間の声と実態
手取り15万円で生活するのは、かなり厳しいという声が多くあります。特に一人暮らしをしている場合、家賃や光熱費、食費を払うと、ほとんど手元にお金が残りません。実際、ネット上の掲示板やSNSでは「生きてるだけで精一杯」「貯金なんて夢のまた夢」といった投稿が数多く見られます。
僕自身も、初任給の手取りが14万ちょっとだった頃は「今月もギリ生きたな…」って感じでした。家賃を払って、スマホ代を引かれたら、あとはカップ麺と白米でしのぐ生活。たまに同僚とコンビニに寄る余裕すらなかったです。
「資格を取ったのにこの給料?」「人の命を支えてるのに…」という不満も当然出てきます。でも、現場ではそう思っていてもなかなか口にできない空気もあるんですよね。
もちろん、住んでいる地域や家族構成、実家暮らしかどうかなどで「ギリ大丈夫」と感じる人もいるとは思います。ただ、全体として「手取り15万は生活保護と変わらない」と感じている人が多いのが現実です。
この金額で長く働き続けるのは、やっぱり心身ともに消耗してしまいます。だからこそ、「どうすれば収入を上げられるのか」を真剣に考える時期が来てるのかもしれません。
介護職員の手取り平均はいくらか
介護職員の手取り平均は、地域や勤務先の種類、資格の有無、夜勤の回数などによって大きく変わりますが、ざっくり言うと15万〜20万円前後が一般的なラインです。厚生労働省のデータを見ても、月給ベースで20〜23万円ほど。ただし、そこから税金や保険料が引かれて手取りになると、15〜18万円になる人が多い印象です。
ちなみに僕のケースで言うと、最初の特養勤務で夜勤月2回・資格なしだったときの手取りは14.2万円。実務者研修を取って夜勤も月4回くらいやるようになって、やっと16万円台になりました。
「思ったより低い」と感じた方も多いと思います。でも、それが今の介護業界の“普通”なんです。
「夜勤ありで20万以下」「資格取っても手取りがほとんど変わらない」って、ほんとにモチベーション下がるんですよね。
もちろん、法人によっては処遇改善加算や特定処遇加算をしっかり支給してくれるところもあります。ただ、それでも「手取り20万を安定して超える」のは、夜勤あり+資格あり+勤続年数が長い、という条件がそろってやっと、というのが実情です。
だからこそ、今の状況に不満を感じているなら、「どう収入を増やすか」「今の職場で限界があるならどう動くか」を考えるタイミングかもしれません。
介護職の手取りが15万になる理由
介護職の給料と手取りの仕組み
介護職の給料は「意外と多く見える」のに、手取りになるとガクッと下がります。これは、基本給が低めに設定されていて、手当で水増しされているからなんです。しかも、その手当の多くは課税対象なので、税金や社会保険料を引かれると残るお金はかなり少なくなります。
たとえば僕の場合、支給額が18万円ちょっとでも、実際に口座に入るのは15万いかない月もありました。夜勤手当や処遇改善手当が乗って一見「それなり」なんだけど、基本給が12万〜13万円台とかだと、ボーナス計算も少なくなるので結局トータルで損しやすいんですよね。
また、処遇改善加算などの“改善策”も、事業所によって分配の仕方がバラバラです。定期的に支給される場合もあれば、年に一度まとめて出されることもあり、収入が安定しづらい原因になっています。
「手取りってどう計算されてるの?」と感じている方は、給与明細の内訳を見直すことが第一歩です。額面ばかりに目が行きがちですが、実際に使えるお金を見ることで、次の行動が明確になります。
最初は自分にもできるなんて思ってなかったんですよね。でも、給与明細をちゃんと見るようになってから、やっと現実に向き合えるようになりました。
介護職の給料が安すぎると感じる理由
介護職の給料が「安すぎる」と感じてしまう背景には、仕事内容と報酬のバランスの悪さがあります。排せつ・入浴・食事介助といった肉体的にきつい業務を毎日こなして、命を預かる責任もあるのに、給料はコンビニの深夜バイトとあまり変わらない…そんな現実があるからです。
実際、僕も現場にいたころ「資格取ったのに、なんでこんな扱いなんだろ」って本気で思ってました。利用者さんから感謝されることもあったけど、それだけじゃ生活できない。やりがいだけで続けられるほど、現実は甘くなかったんです。
また、介護業界は「処遇改善」や「賃上げ支援金」といった制度ができても、それが現場の一人ひとりにどう届いてるかは不透明な部分が多いです。法人によっては「法人運営のためにプールしている」と説明されたこともありましたが、現場からしたら納得いかないのが本音ですよね。
給料が安いというより、「報われてない」感覚が強いのが、介護士のリアルです。これが積み重なると、どんなに熱意があっても、心が折れてしまいます。
将来なんて、考える余裕すらなかったです。
それが“介護の現場”の、見えにくいリアルだと思います。
知恵袋で語られる給料への不満
Yahoo!知恵袋などのQ&Aサイトでは、「介護士の給料が低すぎて生活できません」「転職するべきでしょうか?」といった投稿がたくさんあります。それに対する回答も、「自分も同じ」「資格取っても変わらない」など、共感とあきらめが混ざったような内容が目立ちます。
これらの投稿を見ると、「自分だけじゃないんだ」と少し安心する反面、多くの人が現状を変えられていないことにも気づかされます。特に多いのが、「夜勤しても20万いかない」「家族を養えない」といった切実な声。
僕もよく、夜勤明けにスマホで“介護士 給料 低すぎ”とかで検索して、似たような質問を何時間も読み漁ってました。同僚には言えないけど、「この先どうしよう」って不安で仕方なかったんですよね。
もちろん、知恵袋の情報だけで判断するのは危険です。でも、あの場にはリアルな現場の声が詰まっているのも事実。そうした声に触れることで、「自分も動かなきゃ」と背中を押されることもあると思います。
同僚の愚痴を聞くだけで1日が終わることもありました。
それでも、何か動かなきゃ変わらないんだって、知恵袋が教えてくれた気がします。
手取り15万から収入を上げるには
夜勤や残業だけで収入は足りるか?
夜勤や残業をすれば、確かに毎月の収入は一時的に増えます。でも、それだけで「生活が安定するか?」と聞かれたら、正直、答えはNOです。なぜなら、体力とメンタルを削るわりに、見返りが小さいからです。
僕自身も、夜勤月4回で16万円ちょっとの手取りでした。夜勤手当が付くと「お、今月ちょっと多いじゃん」って思えるんですが、数千円〜1万円の違いなんですよね。そのために生活リズムを崩して、食事も睡眠もバラバラになるのは、わりに合わないって感じでした。
しかも、残業代も「申請しづらい」「サービス残業が当たり前」って雰囲気がある施設もまだまだ多いです。そうなると、頑張ってるはずなのに、通帳の数字に反映されないという悲しさもあります。
夜勤明けにコンビニ弁当が買えなかった日、今でも覚えてます。
「これ以上は体力もメンタルももたないな」って思ったきっかけでした。
収入を増やすために夜勤や残業を増やすのは、一時しのぎにはなっても、根本的な解決にはなりません。体を壊してしまったら、元も子もないですからね。
昇給につながる資格と役職とは
介護職で安定して昇給を目指すなら、「資格」と「役職」の2つがカギです。資格で言えば、初任者研修 → 実務者研修 → 介護福祉士とステップアップしていくことで、資格手当が加算されやすくなります。
ただし、資格を取ったからといって必ず昇給するわけではありません。重要なのは、「その資格を評価してくれる職場にいるかどうか」です。実際、僕も実務者研修を取っても、手取りはほとんど変わりませんでした。役職も付かなかったし、毎日フロアでバタバタしてるだけ。
役職についても、「リーダー手当」や「ユニットリーダー手当」が出る施設なら、月5,000〜10,000円前後のアップが見込めることもあります。ただ、責任や業務量も格段に増えるので、「手当分の仕事か?」と感じるケースも少なくありません。
「資格取ったのに、なんでこんな扱いなんだろ」って本気で思ってました。
がんばった人がちゃんと報われる場所で働くこと、それが何より大事です。
もし今の職場で評価されていないと感じるなら、他の法人を検討するのも選択肢のひとつです。自分のスキルや経験を正当に評価してくれる職場を探すことも、昇給の一部なんですよね。
「介護の給料を上げろ」という声と実情
「介護の給料を上げろ」という声は、現場だけでなく政治の場でもよく聞かれるようになりました。処遇改善加算やベースアップ支援加算など、いくつかの制度が作られてきたのも事実です。でも実際のところ、それが現場の“手取り”にどれだけ反映されているかは、正直バラつきが大きいです。
介護業界は、国がいくら補助金や加算を増やしても、それが各法人でどう使われるかが曖昧です。法人運営や施設維持費、管理職の人件費などに回されるケースもあり、「現場スタッフに行き届いていない」と感じる人も多いんじゃないでしょうか。
僕のいた施設でも、「加算増えたって聞いたけど、私たちの給料変わらないよね?」っていう会話がよくありました。期待しても、何も起きない。それが積み重なると、「どうせ変わらない」というあきらめにもつながってしまいます。
正直、毎月「今月もギリ生きたな…」って感じでした。
もっとがんばれば、もっと報われるって思いたかったんですよね。
制度は確かにある。でも、それを活かせるかどうかは職場次第。だからこそ、国の制度だけに期待せず、自分で動ける選択肢も持っておくことが大切だと思っています。
介護職で手取り15万以上を目指す方法
夜勤なし勤務の手取り実情とは
夜勤をせずに介護職として働く場合、手取りはかなり低くなる傾向があります。日勤専従やパートタイムでの勤務だと、正社員であっても手取り13万〜15万円前後にとどまることが多いです。これは、夜勤手当や深夜割増といった加算が一切つかないためです。
僕が最初に働いていた特養でも、夜勤に入る前はほぼ日勤メインで、手取りは14.2万円。正社員でもこのレベルでした。しかも、処遇改善手当が別枠で支給されているわけでもなく、「本当にこれで生活していけるの?」って不安しかなかったです。
夜勤が難しい人にとっては、「日勤専従で働ける環境」は魅力ですし、体の負担も少ない分、長く働き続けやすいというメリットはあります。ただ、そのぶん給与面では我慢が必要になるケースが多いのが現実です。
家賃払ったら、ほぼ何も残らない生活でした。
それでも辞めたくなかったのは、現場が好きだったからかもしれません。
収入面だけで見ると厳しいかもしれませんが、自分の体調や家庭との両立を優先したい人には、夜勤なしの働き方も選択肢のひとつです。
手取り19万の介護士になるには
介護士として手取り19万円を目指すなら、夜勤の回数をある程度こなしつつ、資格を取得しておくことがほぼ必須になります。具体的には、実務者研修や介護福祉士を持っていて、夜勤が月4回前後。さらに処遇改善や特定処遇加算がしっかり支給されている施設に勤めるのがポイントです。
僕の場合、夜勤月4回・実務者研修取得済みで、有料老人ホーム勤務のときが16.3万〜16.8万円くらいでした。もうちょっと加算の高い法人や、夜勤を増やしていけば、19万ラインも見えてくるとは思います。
ただし、夜勤を増やす=体力を削る働き方になるので、無理をすれば届くラインとも言えるんですよね。だから、ただ「夜勤入ればいいや」と思うのではなく、できるだけ資格や勤続年数での昇給も並行して狙っていくことが大事です。
ほんの少し生活に余裕ができただけで、心まで軽くなりました。
それって、19万以上の価値があるって感じたんですよね。
手取り19万を安定して得るには、「資格・夜勤・法人選び」の3つを意識した戦略が必要です。
手取り21万を得る働き方とは
介護士として手取り21万円を得るには、ある程度条件のそろった働き方が必要です。具体的には、以下のような要素が組み合わさってきます。
- 介護福祉士の資格を保有
- 夜勤月4〜6回以上(夜勤手当が高めの施設)
- 処遇改善・特定処遇加算がしっかり支給される法人
- 勤続年数が長め(3年以上など)
- 地域差もあり(都市部の方が高め)
上記をすべて満たせば、月の手取り21万〜22万という水準も現実的です。ただし、これは「正社員でフル勤務+体力勝負」な環境が前提です。
前述の通り、僕はそこまで到達する前に退職しました。夜勤をこれ以上増やすと、心身が持たないと感じたからです。だから、21万を目指すこと自体は悪くないけど、それが自分にとって幸せかどうかは冷静に考えたほうがいいと思ってます。
もうあの頃みたいな“詰み感”には戻りたくないです。
だから今は、別の形で安定をつかむ道を選びました。
手取り21万を得る方法は確かにあります。でも、それが唯一の正解じゃない。自分に合った働き方を見つけることこそが、本当の意味での“豊かさ”かもしれません。
介護職の手取り15万で働き続けるには
介護職の将来性とキャリア形成
介護職は「将来性がない」と言われることもありますが、今後ますます必要とされる職種であることは間違いありません。高齢化社会が進む中で、介護サービスの需要は年々増加しています。AIやロボットによって一部の作業が効率化される可能性はあっても、「人の手によるケア」が完全になくなることはありません。
だからこそ、今のうちから“ただの作業員”ではなく、“専門職”としての意識を持つことが、将来を見据えたキャリア形成につながります。具体的には、介護福祉士の資格取得を目指すだけでなく、ケアマネや福祉住環境コーディネーター、認知症ケア専門士など、将来的に役立つ分野にも目を向けてみるのがポイントです。
僕は介護福祉士の受験資格を取った時点で退職しましたが、周りの同僚の中にはその後ケアマネに進んだ人もいます。現場での経験を積みながら、着実にキャリアを重ねている姿を見ると、「この仕事にもちゃんと“道”はあるんだな」って思いました。
「やる気ない」って思われてた自分が、今は“誰かの役に立ててる”って思えるようになった。
それも、現場で頑張った経験があるからこそだと思ってます。
将来に不安があるなら、自分のキャリアを“積み重ねられる現場”に身を置くこと。その意識が、5年後、10年後の自分を変えてくれます。
少ない給料でも前向きに働く工夫
給料が少ない状況でも前向きに働くためには、自分なりの「やりがい」や「希望の持ち方」を見つけることが大切です。現場の忙しさや責任の重さに加えて、「生活もギリギリ」だと、どこかで気持ちが折れてしまいます。
僕がやっていた工夫は、「自分が誰かに必要とされている」と感じる瞬間をちゃんと覚えておくこと。たとえば、利用者さんの「ありがとう」や、ご家族からの感謝の言葉。それを日記に書いたり、スマホのメモに残しておくことで、心が折れそうなときに読み返して持ち直していました。
あと、少しでも「生活が前に進んでる実感」を持てるように、副業を始めたのも大きかったです。たとえ月に数千円でも、「自分の力で生み出したお金」があるってすごく励みになります。
「資格取ったのに、なんでこんな扱いなんだろ」って何度も思ってました。
でも、そんな中でも“自分を認められる瞬間”があると、不思議と頑張れるんですよね。
前向きに働くためには、「頑張ってる自分に気づいてあげる」ことが一番大事なのかもしれません。
生活と両立できる工夫や支援制度
介護職は体力的にも精神的にもハードな仕事だからこそ、生活とのバランスをうまく取る工夫が欠かせません。実際、うまくいっている人ほど、「仕事一本」にならないように意識して暮らしている印象です。
まず大切なのは、シフトの希望をしっかり出すこと。遠慮して「なんでも大丈夫です」って言ってしまうと、連勤が続いたり、無理な夜勤が入ったりして、生活が崩れがちです。勇気がいるけど、「生活を続けるために必要な調整」と思って、主張していいんです。
次に、自治体や法人が用意している福利厚生や支援制度を積極的に活用すること。たとえば、介護職員向けの家賃補助制度、資格取得支援金、通勤費の支給、育児との両立支援など、知られていないだけで使える制度ってけっこうあります。
僕は副業を始めたことでスケジュール調整の大切さに気づいて、ライフスタイルを見直すようになりました。
時間がない人ほど、この方法の価値がわかると思います。
介護の仕事は、自分の「生活ありき」で続けるもの。支援を上手に使いながら、“自分にちょうどいい働き方”を探していきましょう。
まとめ
介護職の手取り15万円という現実は、多くの人にとって厳しいラインです。「生活できない」「将来が不安」と感じるのは、あなただけではありません。ただ、そこで諦めるのか、それとも“次の一歩”を考えるのかで、未来は変わってきます。資格取得や職場選び、副業など、できることは意外とたくさんあります。今の環境を見直すことが、状況を変える第一歩になるかもしれません。
自分は、「もう無理かも」って思ってた側の人間です。
でも、ほんの少しやり方を変えて、
今では元介護士の自分がライターとして月30万円以上を安定して得られるようになりました。
最初にやったこと、全部テンプレにまとめてあります。
よかったらLINEで受け取ってください。