「正社員なのに生活が回らない…」そんな不安や焦りを感じていませんか?介護職としてまじめに働いていても、手取り12〜16万円では家計が厳しいのが現実です。
このままでいいのか悩んでいた過去の自分と同じような方に向けて、生活を変えるためのヒントをまとめました。

介護職で生活できないのは本当か?現状を解説

手取り12〜16万円での生活の厳しさとは

介護職の給料でよく耳にするのが「手取り12〜16万円」という数字です。これ、実際に生活できるのかと問われると…正直、かなり厳しいのが現実です。

私自身、初任者研修だけ持って千葉県の特養に就職した頃は、夜勤込みで手取り14.2万円。家賃と光熱費を払ったら、残るのはわずかでした。
夜勤明けにコンビニ弁当が買えなかった日、今でも覚えてます。

家賃が安い地域なら多少は助かるかもしれませんが、都市部だとワンルームでも家賃が6〜7万円する場所もあります。
手取り14万円から家賃が7万円引かれたら、残りは7万円。ここから食費・通信費・交通費・日用品代…と出ていけば、貯金どころか生活すらままなりません。

しかも、手取りが16万円になっても、生活のゆとりが劇的に変わるわけではありません。数千円の昇給で「助かった」と思えるくらいには、ギリギリの生活なんですよね。

「正社員で働いてるのに、生活が回らない」という現実は、メンタルにもじわじわ効いてきます。
将来のことを考える余裕すらなく、目の前の支払いに追われていく…。これは私だけじゃなく、当時の同僚もみんな同じような状況でした。

介護職が低賃金にとどまる理由とは

介護職の給料が長年にわたって上がりづらいのには、いくつかの根本的な理由があります。簡単に言えば、「制度」と「構造」が関係しているんです。

まず、介護業界の収入源は、主に介護保険制度による報酬です。つまり、国が決めた点数によって、施設や事業所が受け取れる報酬が決まり、その中から人件費が払われています。
だから事業所が「もっと払いたい」と思っても、元手となる収入が限られているため、簡単に給料を上げられないのが実情なんです。

もうひとつの理由は、「介護=誰でもできる仕事」という誤解。実際は知識も技術も必要な専門職なのに、世間からの評価がまだまだ低く、賃金にもそれが反映されにくい状態が続いています。

そして、業界内の人材の流動性も関係しています。離職率が高い職場では、常に新人教育に追われてしまい、効率や収益性が上がりにくくなる。結果的に、職員全体の待遇が改善しづらくなるんです。

「資格取ったのに、なんでこんな扱いなんだろ」って本気で思ってました。
当時の私は、実務者研修を取っても「資格手当:3,000円」みたいな世界にがっかりしてました。

根本的な解決には、制度の見直しと社会的な意識の変化が必要だと、今でも感じています。

知恵袋に見る「介護職の給料が安すぎる」声

Yahoo!知恵袋を見ていると、「介護職 給料 安すぎる」と検索する人の書き込みがたくさん出てきます。それだけ、現場の人たちが苦しんでいる証拠なんですよね。

実際に多いのはこんな内容です。

  • 「フルタイムで働いてるのに、手取り14万しかない。これって普通ですか?」
  • 「資格を取ったのに、時給がコンビニより安いんですが…」
  • 「夜勤してるのに月収が上がらない。どうすればいいの?」

こうした投稿に対する回答を見ると、「そんなもんだよ」「うちも同じ」といった共感の声もあれば、「転職しかない」という厳しい意見もあります。

私自身も、当時よく見てました。自分だけがツラいのかと思ってたけど、同じような人が全国にいるんだとわかって、少しホッとした反面、「やっぱりこれが普通なのか」と絶望感を覚えたこともありました。

正直、毎月「今月もギリ生きたな…」って感じでした。

ネット上の声を見ていると、介護職が抱えている問題は「個人の努力」ではどうにもならないことが多いと気づかされます。
だからこそ、業界の構造や待遇を少しでも良くする動きが広まってほしいなと、心から思っています。

介護職で生活できない人のリアルな声とは

2chで語られる介護の給料が安い理由

匿名掲示板の2ch(現・5ch)を覗いてみると、介護職の給料に関するスレッドは本当に多いです。特に多いのが「給料が安すぎて生活できない」「コンビニのバイト以下じゃん」といった声。

2chで繰り返し出てくる理由のひとつは、「介護は利益を出しにくい業種だから」というもの。
施設の収益のほとんどが介護報酬で決まっていて、それも国が細かくルールを定めています。民間企業みたいに値上げして利益を増やす、ということができないんですよね。

もうひとつよく見かけるのが、「待遇が悪くても人が辞めないから、改善されない」という指摘。
たしかに、私のいた現場も人手不足が深刻だったのに、給料は全然上がらなかったです。「辞めても代わりはいる」って空気が、どこかあったんですよね。

同僚の愚痴を聞くだけで1日が終わることもありました。
現場の不満がネットに流れていくのは、ある意味当然かもしれません。

2chの声は辛辣ですが、裏を返せば「改善されてほしい」という叫びでもあると感じています。
だからこそ、これから介護の仕事を考えている人にも、良い面と課題を両方知ったうえで判断してほしいなと思います。

手取り20万円以上を得るにはどうすべきか

介護職で「手取り20万円以上」を安定して得るには、いくつかの戦略的な工夫が必要です。自然に上がるのを待っているだけでは、なかなか届きません。

まず現実的な方法としては、「夜勤回数を増やす」こと。夜勤手当は1回あたり5,000円〜8,000円程度つくことが多く、月4回と8回では手取りに1〜2万円近く差が出ます。ただし、体力的には相当キツくなるので、無理は禁物です。

もうひとつは、「資格取得+職場選び」。初任者研修だけだと昇給は限定的ですが、実務者研修や介護福祉士を持っていると、求人の選択肢も増えます。
特に「処遇改善加算」がしっかり反映されている事業所を選ぶと、手取り20万円以上も見えてきます。

私が転職して有料老人ホームに行ったときも、夜勤を月4回入れたことで手取り16.3万円ほどになりました。その後、副業でライターを始めてからは、トータルで20万を超える月も出てきました。

ほんの少し生活に余裕ができただけで、心まで軽くなりました。

収入を増やすには、「資格・勤務形態・職場選び・副収入」の4つを組み合わせる意識が大切です。

介護職で1番稼げる職種とは

介護業界の中でも「稼げる職種」は確実に存在します。ただし、給与だけで判断するのではなく、「責任の重さ」や「求められるスキル」とのバランスも考えることが大切です。

代表的に高収入なのは、サービス提供責任者(訪問介護)管理者ポジション(施設系)です。
特に訪問介護のサービス提供責任者は、人材不足もあり求人も多めで、月給25〜30万円クラスの案件も珍しくありません。

また、介護付き有料老人ホームの施設長やエリアマネージャークラスになると、年収400万~500万円というケースも。ただし、これは現場からかなりステップアップした先の話です。

現実的に「介護士+α」で収入を伸ばすには、「資格+現場経験+転職活動の戦略」が必要。
私自身、介護福祉士を取る前に退職しましたが、受験資格を持っていたことで、その後の選択肢が広がりました。

最初は自分にもできるなんて思ってなかったんですよね。

本気で稼ぎたい人は、ただ現場に居続けるのではなく、「どこを目指すのか」「何を強みにできるか」を考えることから始まります。稼げる介護職=ポジションの問題でもあるんです。

介護職で生活できない状況を変える方法

資格や役職で収入を上げるにはどうするか

介護職で給料を上げるための正攻法といえば、「資格」と「役職」の取得です。現場でがんばっても、資格や役職がないと評価されにくいのがこの業界の現実なんですよね。

まず、資格についてですが、初任者研修を持っているだけでは昇給幅はかなり小さいです。ステップアップを目指すなら、実務者研修→介護福祉士という流れが基本です。
介護福祉士になると、求人の幅が一気に広がりますし、基本給や手当が数万円単位で変わるケースもあります。

一方、役職に関しては「リーダー」や「サ責(サービス提供責任者)」「ユニットリーダー」などが該当します。ただ、これは現場経験や人間関係の構築がある程度必要になるため、すぐに狙えるわけではありません。

私はリーダー経験こそなかったですが、実務者研修を取って夜勤回数を増やすことで、少しずつ給料を上げていきました。
「資格取ったのに、なんでこんな扱いなんだろ」って本気で思ってました。
でも、それでも持っていないよりはマシだったんです。

資格取得には時間もお金もかかりますが、長い目で見ると確実に自分を助けてくれる「武器」になります。
今の収入を1〜2万円上げるなら、まずは次の資格を目指すのが、やっぱり一番現実的だと感じています。

副業や転職で今すぐ収入を補う方法

今の介護職の給料じゃ生活が厳しい…でも、いきなり環境をガラッと変えるのも難しい。そんなときに選択肢になるのが「副業」と「転職」です。
特に副業は、すぐに動き出せる現実的な手段としておすすめです。

私が副業ライターを始めたのも、夜勤明けの午後とか、休日にちょこちょこPCに向かうところからでした。最初は本当に1文字1円の案件から。
それでも、月5,000円、1万円、3万円…と増えていくと、精神的にもだいぶ楽になってくるんです。

時間がない人ほど、この方法の価値がわかると思います。
本業と両立できる副業って、意外と探せばいろいろあります。

転職に関しても、「同じ職種内で移るだけ」で収入がアップすることは珍しくありません。
実際、私は特養から有料老人ホームに転職したことで、夜勤手当込みで月収が約1.3万円アップしました。

「副業×転職」で本業に依存しすぎない生き方を作っていくと、心にも余裕が出てきます。
収入を補うだけじゃなく、自分の未来の選択肢を広げる意味でも、どちらか片方だけでも動いてみる価値は大きいです。

介護職からのキャリア設計と将来の選択肢

介護の仕事をしていると、ふとした瞬間に「このままでいいのかな」って思うこと、ありませんか?
私自身、30歳目前の頃には、先のキャリアが見えなくて不安でいっぱいでした。

介護職の将来って、「介護福祉士→リーダー→施設長」という一本道に見えがちですが、それ以外にも選択肢はちゃんとあります。
たとえば、相談員やケアマネージャーを目指す人もいれば、訪問介護の責任者になる人もいるし、介護業界の知識を活かしてライターや講師になる人もいます。

私の場合は、「このまま現場で働き続ける体力はない」と思って、副業からライターに転向しました。
正直、最初は文章なんて苦手だったけど、AIやテンプレを使いながら続けるうちに月収30万円以上を達成できるようになったんです。

もうあの頃みたいな“詰み感”には戻りたくないです。

今の仕事がツラい人も、「辞める=逃げ」じゃありません。
むしろ「どう生きるか」を考えて選ぶ一歩だと思います。

転職、副業、キャリアチェンジ。どのルートを選んでもいいんです。
でも、自分で考えて「選んだ道」じゃないと、ずっと苦しいまま。未来を少しでも前向きにするために、今日からできる小さな行動から始めてみてほしいなって思います。

介護職で生活できない人が辞める理由

すぐ辞めてしまう人の共通点とは

介護職って、入職してすぐに辞めてしまう人が本当に多いんですよね。施設の新人研修を担当していたときも、「来月にはもう辞めちゃったの?」なんてことが何度もありました。

短期離職が多い人に共通するのは、「理想と現実のギャップ」が大きいことです。
たとえば、「お年寄りと優しく関わりたい」「ありがとうって言われる仕事がしたい」みたいな前向きな気持ちで入ってきた人が、現場のバタバタや人手不足、職員間の人間関係に直面して心が折れてしまうんです。

あと、体力や生活リズムの変化に耐えきれないという声もよく聞きます。夜勤や早番・遅番が入ると、慣れないうちは本当にキツいです。
私自身も、1年目は日勤中心で助かってましたが、夜勤が始まった途端に生活が崩れました。

それから、「頼れる人がいない職場」も離職率が高い傾向があります。新人に仕事を押しつけて、自分は知らんぷりって人、どこの職場にもいますよね…。
同僚の愚痴を聞くだけで1日が終わることもありました。

介護は本当にチーム戦なので、「この人たちと一緒に働きたい」と思えるかどうかが続けられるかどうかに直結します。
辞める人を責めるより、「その人に合った環境じゃなかっただけ」と考えたほうが前向きになれると思います。

介護職は何年で辞める人が多いのか

介護業界の離職率は、他の業界に比べてもかなり高いと言われています。実際、厚生労働省の調査でも、1年以内に辞める人の割合は約30%ともいわれていて、3年以内に辞める人を含めると半数近くになるケースもあります。

私の周りでも、3年目までに辞める人が一番多かった印象です。1年目で辞める人は、仕事内容や人間関係に耐えられなかったパターンが多く、2年目は「資格を取ったけど評価されない」と感じて辞めていく人が目立ちます。

私自身もその「3年で限界が来た」ひとりでした。
実務者研修も取ったし、夜勤もこなしてた。でも、給料は16万円台で頭打ち。体力的にも精神的にも削られて、ある日ふと「これ、あと何年続けられるんだろう」って不安が一気に押し寄せてきたんです。

将来なんて、考える余裕すらなかったです。

3年続けると「なんとなく仕事は覚えた」状態になる反面、将来の見通しが立たなくなる時期でもあります。
だからこそ、3年というタイミングで見切りをつける人が多いんだと思います。

今まさに「辞めたいけど不安」という方がいたら、無理に続けるより「自分がどう働きたいか」を見直すタイミングかもしれません。
続ける・辞めるに正解はないけど、納得できる選択をしてほしいなって思います。

介護職で生活できないならどうすべきか

家計改善・支援制度の活用方法

「介護職の給料じゃ生活が回らない」と感じたとき、すぐに転職や副業に走るのもひとつの手ですが、まずは今の支出を見直すことも大事です。
私自身、手取り14万円台の頃は、生活費のコントロールがうまくいかず、毎月赤字ギリギリで過ごしてました。

家計改善でまず見直すべきは、「固定費」。
特にスマホ代・サブスク・家賃は大きな差が出やすい項目です。格安SIMに変えるだけで月5,000円近く浮いたり、見直してない保険に無駄があったり…気づかない出費って意外と多いんですよね。

それと、住民税非課税世帯や低所得者向けの支援制度も、うまく活用すれば生活の負担を減らせます。
たとえば、

  • 自治体の家賃補助制度
  • 医療費助成(地域によって対象年齢あり)
  • 就労支援型の給付金(職業訓練受講給付金など)
  • 公共料金の減免申請

こういった制度は、申請しないと何ももらえません。自分で調べて、必要書類を集めて…正直めんどくさい。でも、知ってるだけで救われる人はたくさんいます。

正直、毎月「今月もギリ生きたな…」って感じでした。
だからこそ、「稼ぎを増やす前に、守りを固める」ってすごく大事なんです。

今すぐ大金が入るわけじゃないけど、ムダを削って制度を使うだけで、数千円〜数万円単位で家計が楽になります。
「まずは支出をコントロールする」という視点で生活を見直してみると、見えなかった選択肢が出てくるかもしれません。

まとめ

介護職としてまじめに働いていても、「生活できない」と感じる人は少なくありません。給料の仕組み、職場環境、将来の不安…悩みの根は深く、簡単に解決できるものでもないのが現実です。でもだからこそ、「どうすれば変えられるか?」を考えて動ける人が、未来の選択肢を手にしていきます。資格、副業、転職、制度活用…できることからひとつずつ、試してみてください。今の自分を変える力は、思っている以上に手の届くところにあります。

自分は、「もう無理かも」って思ってた側の人間です。
でも、ほんの少しやり方を変えて、
今では元介護士の自分がライターとして月30万円以上を安定して得られるようになりました。
最初にやったこと、全部テンプレにまとめてあります。
よかったらLINEで受け取ってください。