「介護士って結婚に向いてないのかな…」そんな不安を感じたことはありませんか?給料や働き方への不満、家族からの反対。僕も現場で働いていた頃、何度も悩みました。
この記事では、介護士の結婚にまつわるリアルな現状と乗り越え方を、実体験をもとにわかりやすくお伝えします。
介護士の結婚が反対される主な理由とは
介護士は結婚したくない職業ですか?
「介護士は結婚したくない職業」と言われることもありますが、実際は“職業そのもの”が嫌われているわけではありません。問題は、仕事を取り巻く環境やイメージにあると思っています。
たとえば、介護士って「給料が安い」「体力的にきつい」「休みが少ない」などのネガティブな印象が強いんですよね。結婚って、相手の生活力や将来性も含めて考えることが多いから、現状の待遇だと不安視されやすいのは正直なところです。
実際、僕も現場で働いていた頃、親に「それで本当に食べていけるの?」って言われたことがあります。将来なんて、考える余裕すらなかったです。
ただ、「人の役に立つ」「感謝される」仕事って、本当は誇れるものなんですよね。そこを知ってもらうためにも、働く側の発信って大事だと思います。
介護士の未婚率はどれくらい?
厚生労働省の調査によると、介護職の未婚率は他の職種と比べてやや高めです。特に20代後半〜30代前半での既婚率が低い傾向があります。
理由としては、労働環境がハードで生活リズムが不規則なこと、収入の少なさから家庭を持つ自信が持てないことなどが挙げられます。
僕自身、現場にいたときは「結婚とか、今じゃないな…」ってずっと感じてました。手取り14万で、家賃払って終わりでしたね。デートすら余裕がなかった。
もちろん、全員が結婚できないわけじゃないです。でも、「結婚に踏み出しにくい環境が多い」というのは、現場経験者としてリアルに実感しています。
もしこれを読んでいる方が同じ立場なら、「あなただけじゃない」って伝えたいです。
介護士が薄給と言われる背景とは
介護士が「薄給」と言われる背景には、制度上の問題が大きく関係しています。
介護報酬という仕組みで、サービスごとの報酬額が国によって決められているんですが、これが全体の収益限界を作ってしまっているんです。
つまり、どれだけ一生懸命働いても、事業所に入るお金に限りがある。結果として、現場のスタッフに回せる人件費が限られてしまう構造になっているんですね。
もちろん、処遇改善加算などで少しずつ改善はされてきているけど、まだ「これなら安心」と言える水準ではないのが現実です。
ただ、それを理由に夢をあきらめる必要はないと思ってます。僕も副業をきっかけに変われましたから。
介護士の結婚に対する世間のイメージと現実
男性介護士との恋愛・結婚が難しい理由とは
男性介護士との恋愛や結婚が難しいと言われがちなのは、「収入」「将来性」「時間の余裕」、この3つが大きく関係しています。
まず、介護士全体の収入水準が高くないなかで、男性側に「一家の大黒柱」としての期待がかかると、やっぱりプレッシャーは大きいんですよね。僕も当時付き合っていた相手に「この給料で本当に結婚できるの?」とストレートに聞かれたことがあって、正直ぐさっときました。
それと、勤務時間もネックになりがちです。早番・遅番・夜勤がバラバラで、まとまったデートや旅行の予定が組みにくい。相手とのすれ違いが続くと、関係にヒビが入ることもあります。
夜勤明けにLINEが未読のまま溜まっていくとき、こっちも疲れてるし、相手も不満が溜まってるしで、どうにもならない空気になるんですよね。
同僚の愚痴を聞くだけで1日が終わることもありました。
恋愛や結婚って、気持ちだけじゃどうにもならない要素がある。だからこそ、環境や考え方を見直すことも必要かもしれません。
介護職の女性は結婚しづらい?
「介護職の女性は結婚しづらい」と感じている人、実はけっこう多いです。
その背景には、勤務形態と体力的な負担、そして社会的なイメージがあります。
介護の現場って、女性スタッフの割合が多いんですが、それでも“夜勤ありの不規則勤務”は避けられません。生活リズムが相手と合いにくく、結果的に恋愛が後回しになってしまうんですよね。
あと、身体的にも精神的にもハードなので、仕事終わりに「今日はちょっと連絡する気力ないな…」って日も出てきます。疲れ切ってる中での恋愛は、なかなかうまくいかないことも多いです。
僕がいた現場でも、「出会いがない」「彼氏に理解してもらえない」って悩んでる女性スタッフが多かったです。
でも、それが“本人の魅力の問題”じゃないのははっきりしています。
仕事環境のせいで、うまくいかないパターンが多いだけ。だからこそ、まずは自分の状況を客観的に見て、無理なく恋愛・結婚できるタイミングを見極めることも大事なんじゃないかなって思います。
介護士の結婚を反対されたときの向き合い方
結婚を反対されたとき知恵袋に多い悩み
介護士が結婚しようとすると、家族や親から「ほんとに大丈夫なの?」って反対されるケースは少なくありません。実際、Yahoo!知恵袋などを見ていると、共通する悩みがいくつか見えてきます。
まず多いのが、「給料が安いから生活が心配」といった経済面での不安。親の立場からすると、安定した収入=幸せな結婚、という価値観が根強いんですよね。
それから、「将来が見えない」「責任の重い仕事で疲れすぎているように見える」といった声もよく見かけます。要は、”この人と一緒に生活して安心できるか?”をすごく重視されるわけです。
僕も昔、親に「これから先どうするつもりなん?」って真顔で聞かれました。将来なんて、考える余裕すらなかったです。
もし反対されたら、「介護職の価値」や「自分の将来設計」を言葉で伝えることが大切です。
知恵袋の投稿を見ていると、「反対されたけど話し合って納得してもらえた」というパターンもあります。まずは対話をあきらめないことですね。
介護士は結婚相談所でどう見られる?利用時の注意点も紹介
結婚相談所で介護士がどう見られるかというと、「プラス面とマイナス面が極端に分かれる」というのが正直なところです。
真面目で誠実な印象を持たれる一方で、「収入が低い」「仕事が大変そう」といった不安要素で敬遠されることもあります。特に男性の場合、「年収基準」で足切りされる相談所もあるので、選ぶ場所を間違えると自信をなくしかねません。
僕が調べたときも、「福祉系職種OK」って書いてあっても、実際は年収400万円以上が条件だったりする相談所もありました。手取り14万のときの僕が入ってたら、完全に門前払いでしたね…。
なので、利用するときは「職業別に理解のある相談所」や「成婚実績が介護士に多いところ」を選ぶのがポイントです。
プロフィールの書き方一つで印象も変わるので、自分の仕事に誇りを持ちつつ、伝え方を工夫していくことが大事だなって感じます。
時間がない人ほど、この方法の価値がわかると思います。
旦那が介護士でも専業主婦になれる?
現実的に、旦那が介護士で専業主婦になるのはかなりハードルが高いです。
なぜかというと、介護士の平均年収は一般的に300万円前後。家庭を一馬力で支えるには、どうしても厳しい水準なんですよね。
もちろん、共働きや副収入があれば選択肢は広がりますし、地方や実家暮らしで支出を抑えれば専業主婦も不可能ではありません。ただ、そのためにはかなり綿密な生活設計が必要です。
「介護士=家庭を支えられない」と一括りにされるのは悔しいけど、現実を直視しないわけにもいかない。
だからこそ、今の時代は“どちらかが支える”より、“一緒に支え合う”って考え方のほうが自然かもしれません。
ほんの少し生活に余裕ができただけで、心まで軽くなりました。僕は副業を始めて、やっとその実感が持てたんです。
介護士が結婚に踏み出すための選択肢
介護職同士の結婚はうまくいくのか
介護職同士の結婚にはメリットも多いですが、注意しておきたい点もいくつかあります。うまくいくかどうかは、お互いの理解と生活設計のすり合わせにかかっていると感じます。
まず、同じ業界で働いていると、仕事内容や大変さを説明しなくても自然とわかり合えるのが大きな利点です。「ああ、今日も排せつ介助連続でしんどかったんだな」とか、「夜勤明けは何もできないよね」っていう感覚が共有できると、無駄な衝突が少なくなるんですよね。
実際、僕の元職場にも介護職同士で結婚した先輩がいて、「理解ある相手だから気が楽」って話してました。共通の話題も多くて、コミュニケーションもスムーズなんだとか。
ただ一方で、収入面や生活リズムの問題は避けて通れません。二人ともシフト制だと、休みが合わなかったり、家計のやりくりがギリギリになったりすることもある。僕も当時、生活保護のほうがマシって本気で感じてた時期もありました。それが2人分だと、余計にしんどいかもしれません。
だからこそ、将来的なビジョンを話し合っておくことが大事です。副業をしたり、どちらかが資格を取り進めたりと、少しでも「安定」へ向けたアクションをしておくと安心感が生まれます。
最初は自分にもできるなんて思ってなかったんですよね。でも一歩踏み出したら、生活も心もだいぶ変わりました。結婚生活も同じで、「どうせ無理」じゃなく「どうしたら無理じゃなくなるか」を考えてみることが大事だと思います。
結婚後に後悔しないための心構え
介護職の結婚後に後悔するケースとは
介護職の人が結婚後に「こんなはずじゃなかった…」と感じるケースは、実は少なくありません。
後悔につながるポイントにはいくつかの共通パターンがあります。
まず大きいのが、時間的な余裕のなさです。シフト制で生活リズムが不規則な中、家事や育児との両立が思った以上に大変になることがあります。
「日勤のあとに買い物行って、夕飯作って…でも明日は早番だから5時起き」なんて日々が続くと、疲労とストレスが積み重なって、パートナーとの関係にも悪影響が出てしまうこともあるんです。
僕の元同僚で、結婚後に共働きのまま介護職を続けていた人がいたんですが、「毎日が回らなさすぎて、夫婦喧嘩が増えた」って話してました。夜勤明けで帰ったら家のことが山積みで、休めるどころか余計にイライラしてしまう…その気持ち、すごくよくわかります。
あとは、パートナーに仕事の大変さが伝わらないって悩みもよく聞きます。
「介護ってただのお世話でしょ?」みたいな認識をされると、こっちは命を預かってる責任感で動いてるのに、どんどん気持ちがすれ違っていくんですよね。
なので、結婚前に「働き方・お金・将来像」についてよく話し合っておくことが本当に大切です。お互いのペースや考え方をすり合わせずに結婚すると、後からのギャップにしんどさを感じやすいです。
もうあの頃みたいな“詰み感”には戻りたくないです。だから、結婚も仕事も、ちゃんと準備して進めることをおすすめします。
まとめ
介護士として働いていると、結婚や将来に対して不安や壁を感じることがあると思います。給料の低さ、時間のなさ、周囲の理解のなさ…。でも、それはあなただけじゃありません。大事なのは「どうせ無理」と諦めるのではなく、「どうやったら現状を変えられるか」を考える視点を持つこと。僕自身、現場で悩みながらも、副業を通じて人生の選択肢を広げることができました。今しんどくても、道は必ずあります。
自分は、「もう無理かも」って思ってた側の人間です。
でも、ほんの少しやり方を変えて、
今では元介護士の自分がライターとして月30万円以上を安定して得られるようになりました。
最初にやったこと、全部テンプレにまとめてあります。
よかったらLINEで受け取ってください。